火星大気中のメタンは生命の存在証明? 27
ストーリー by Oliver
誰かがテラフォーミング中 部門より
誰かがテラフォーミング中 部門より
shiraga曰く、"BBC web siteより。欧州宇宙機関(ESA)の軌道周回衛星 Mars Express により、火星の大気中にメタンの存在が(おそらく分光分析により)確認された。火星大気にメタンが存在することは地球上からの観測でも示唆されていたが、火星軌道からの観測により、さらに信頼性が高まったということらしい。問題は、なぜメタンが存在しているのか、ということ。ひとつの説明として『火星に現時点で生命が存在する』可能性があるらしい。
火星の大気中ではメタンは不安定で、数年間しか存在出来ないと予想されており、メタンが存在するためには大気中に供給され続けなければいけない。では、メタンの供給源は何か?ふたつつの可能性が考えられる:火山活動と微生物。ところが、現時点で火星に活火山は見つかっていない。ということで、『微生物由来』説が浮上してくる。地球上には、水素と二酸化炭素からメタンを産生するバクテリアが存在する。酸素は必要としない。似たような微生物の存在が考えられているようだ。
「過去の海の存在」が話題になっていると思ったら、いきなり「現在の生命」を示唆する話が出てきて、タレコミ人も面食らっている。ちなみに、着陸に失敗した Beagle 2 には大気中のメタンを検出可能な機器も搭載されていたようで、直接的な観測が実現しなかったのが非常に残念だ。"
可能性 (スコア:3, 参考になる)
Mapping Marsの著者であるOliver Mortonのblog [blogs.com]に、さまざまな可能性について書かれています。
#例えば、メテオライトから作られるとか、炭酸水が鉄を酸化する際に精製されるとか。
確認されたメタンの量の少なさをも説明しなければならない点が、どの仮説にとっても問題なような気がします。
#個人的な感想としては、熱水に1票。
Re:可能性 (スコア:0)
精製ということは、知的生命体の存在が示唆されるということでしょうか:-p
むしろ (スコア:2, すばらしい洞察)
と心配してみる。
Re:むしろ (スコア:2, 参考になる)
考えられるのは地球でも深度5000m程度までの地殻に住んでいる細菌あるいは古細菌類似の生物でしょうが, これらはそんなに爆発的に増えることはできません. なぜならエネルギ代謝の元物質の入手が非常に難しいからです. そのため岩の割れ目に僅かに溜まった硫化水素等や水分を使って繁殖し, コロニーを形成するのに数10~100年単位かかってしまうようです.
逆にそういった代謝物が豊富に存在する場所(地球で言えば熱水孔など)があれば, 局所的に大繁殖している可能性はありますけどね.
Re:むしろ (スコア:1)
Re:むしろ (スコア:0)
まあ、実際に捕まえてくればわかるかと思われます。
# 結果如何によっては火星で手軽に超生物を作ろうとかゆープロジェクトが
ESA (スコア:1)
Natureに記事が出ました (スコア:4, 参考になる)
Methane found on Mars [nature.com]
メタンは火星で見つけられました [mypress.jp]
記事によると、最初に発見したのは、NASAのゴダード宇宙飛行センターのマイケル氏らのグループで、地上の望遠鏡で火星から来る赤外線光のスペクトルにメタンによる吸収のギャップを観測したそうです。
その後、ESAの「Mars Express」が搭載しているフーリエ分光計(PFS)で測定した所、10億分の10という値のメタンを検知したようです。
メタンの火星大気中の残存可能期間は300年ほど。
という事で源探し …… 火山活動の可能性が大きいそうです。
現在、メタンの源と目されているのは、1億年前まで活発に活動していた火星の巨大火山「Mons Olympus 山」だそうです。
PFSチームの主要な調査者であるFormisano氏は、源の確認の為に「Mars Express」のフーリエ分光計を使用して火星を横断してメタン集中を観測することを希望しているそうです。
# Beagle2が失われたのが本当に残念です
Re:Natureに記事が出ました (スコア:1)
Monsって、Mt.と同じ意味だから、「Olympus山」ではなかろうか。
Mont Blancをモンブランと呼ぶのは慣用名だからともかく。
Re:Natureに記事が出ました (スコア:1)
Re:Natureに記事が出ました (スコア:0)
Re:Natureに記事が出ました (スコア:1)
>
> Monsって、Mt.と同じ意味だから、「Olympus山」ではなかろうか。
じゃあこれ [google.com]は?
1を聞いて0を知れ!
ご指摘有り難うございます (スコア:0)
「Mons Olympus」に訂正させていただきました。
Mt.fujiyamaをやってしまったようで……(汗
スラッシュの方は訂正ができないです、残念ですが。
# 名称を訂正させていただきました MIYU
ニュージーランドでは... (スコア:1, おもしろおかしい)
...怖い考えになりそう。
Re:ニュージーランドでは... (スコア:2, おもしろおかしい)
つまり、たこ焼きパーティーが盛大に行われたと・・・・・・。
蛸は絶滅してメタンガスが残った。
そうですか。悲しい話です。
李 露星
Re:ニュージーランドでは... (スコア:1)
火星の内側にも、太陽があって、火星地底人が、牧場や田圃を作っているのでしょう。
...という記事がそのうちどこかで出るのかな。
Re:ニュージーランドでは... (スコア:1)
新聞記者: じゃあ、一体どうしてメタンがあったのですか?
ESA: ただ火星人が焼き芋を食って屁をこいただけのようだ。
1を聞いて0を知れ!
Re:ニュージーランドでは... (スコア:0)
"おもしろおかしい"のはどうかと...
Re:ニュージーランドでは... (スコア:0)
…プラスでいいんだろうか?(笑
C14分析 (スコア:1, 参考になる)
いま web で調べてみたら、地球の場合空気中の C14 は 窒素に宇宙線が当たって出来ているそうなので、 火星の場合同様な二酸化炭素を取り込んでメタンができた場合と 地中から出てきた場合では地中からの方が C14 の割合が 少なくなると思う。
Re:C14分析 (スコア:2, 興味深い)
発生源は (スコア:0)
ネタにマジレス (スコア:0)
Re:ネタにマジレス (スコア:1)
#火星ネタだとカプリコン・1ネタがどうしても……。
Re:ネタにマジレス (スコア:0)
アメリカ人は遠慮なしに屁をこくからな。
#さらにネタにつきAC
Re:ネタにマジレス (スコア:0)
とりあえず (スコア:0)