アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
そういうことだね (スコア:-1, 余計なもの)
予想はできる結果。つうか、PCで音楽を聴いている人口自体が、
某Apple社がさわぐほどに増えてはいないという現状を晒しただけだろう。
結果、「レコ会社のファイル交換への圧力はいいがかり」だ。とは
かなりの説得力を持っていえるのではないか。
ただ、なんかきっかけがあれば値段釣り上げたりするのはどこの企業でも変わらないことで、
(吉野屋見てみ、牛肉戻っても絶対もとの値段じゃ売りっ
Re:そういうことだね (スコア:0)
「権利ヲタ」ってレコード会社とかディズニーとかのフォロワーのことかと思ったよ…
それは置いといて、レコード会社もあなたの言う権利ヲタも
本質はいっしょで、どちらも自分が有利になるように
「うるさい選挙カーみたいに」主張してるだけだし、
そのために一部から反感を買ってるのも一緒だ。
もちろ
Re:そういうことだね (スコア:1, すばらしい洞察)
ファイル交換が社会問題にならず、ごくごく一部のマニアによる遊びの段階ならよかったが、
こうもおおっぴらにメディアが取り上げ、祭状態になってしまえば
レコード会社も「黙認」しているわけにはいかない。
ここでおおっぴらに認めてしまえば、そこらの穴をついて
「合法的に」荒稼ぎしようとする企業が必ず現れる。
そうなればこの統計みたいな状態では間違いなくいられなくなるよ。
また、P2Pによる音楽ファイル交換自体が、いわゆる「音楽産業」なしには今のところ成立できない。
具体的には、アーティストを探し、契約し、アルバムを作らせ、話題をまくという仕事を一手に引き受けてきたレコード会社なしには、
P2Pで入手する音楽自体が「巷で話題の」とはならない。
iTuneなんかもあるが、現時点であれは、音楽産業が作った商品を売るオンラインストアにしかなりえていない。
ましてそのシェアと言えば、今回の統計の示すとおりだ。
この状態で、なにをどう持っていくのがあなたがたの望みなのか。
以前からそうだが、/.音楽ネタの御高説からは、
1)現状に対する認識
2)どの問題をどうクリアし、最終的にどうしたいかというビジョン
が徹底的に欠けている印象がある。
どちらかの味方になって、敵方に罵声を浴びせることが、
あなたの言う「現状を変える」ことに繋がるとは、俺には到底思えないのだが。
だからむしろこちらが問いたい。
「現状をどう変えたいの?それはアーティストと消費者と流通業者すべてにメリットを与え得る変化なの?」
マジレス期待。
Re:そういうことだね (スコア:1)
ファイル共有の問題は、俺の思いつく限りでは次の3つしかないわけだ。
1. 認める
2. 取締りをきつくする
3. 今のまま
1の場合、無条件で共有を認めたらあなたの言うとおりになるかもしれない。
でも、条件付で認めるとしたら、そうはならず、音楽の売り上げもアップするということも考えられる。
2の場合、これはかなり本気で、著作権法を改悪してでも取締りをきつくした場合のこと。
中途半端な取り締まりの場合は、3を見てほしい。
これをやったら、かなり評判は悪くなるし、音楽が今よりも権利に縛られた不自由なものになる。
それで、ファイル共有はどうなるかというと、多分、あまり効果がないだろうが、
もしかしたらファイル共有を撲滅できるかもしれない。
でもそうなったとき、CDの売り上げは上がるだろうか?
2人の経済学者はNOと言っている。
3の場合、これは俺が思うに、最悪の選択だ。
JASRACは、中途半端に消費者を縛ることばかりをするが、ファイル共有している人たちはそれに対抗し続ける。
ファイル共有している人は平気でCCCDをコピーするだろうし、それを平気で落とすだろう。
利益を与えてくれている消費者を馬鹿にするのはファイル共有以上に許せない。
1を聞いて0を知れ!
Re:そういうことだね (スコア:0)
って言ってるんだよね。
でも、試行錯誤して探す方法はないの?
音楽業界って、その程度の変化に絶えられないような弱弱しい業界なの?
手厚い保護を与えすぎてない?
> どちらかの味方になって、敵方に罵声を浴びせることが、
> あなたの言う「現状を変える」ことに繋がるとは、俺には到底思えないのだが。
まず手始めに、不満があることをぶちまけるだけで十分だと思うんだが。
まずは言論で、次は不買運動といった、
業界に実質的に打撃を与える方法でね。
> だからむしろこちらが問いたい。
> 「現状をどう変えたいの
Re:そういうことだね (スコア:0)
>「俺たちは○○のようなアーティストが好きだし、
>そのために十分な金を出すことができる。
>配信方法は△△が便利だし、その方法なら必要な代価を払う気がある。
言うのは自由ですが、じゃあ実際に金が出るかどうかわからないところへ
○○のようなアーティストが飛び込んでくれるかというとほとんど有り得ないでしょうね。
Re:そういうことだね (スコア:0)
> ○○のようなアーティストが飛び込んでくれるかというとほとんど有り得ないでしょうね。
根拠は?
いや、あんたの好きなアーティストについては有り得なさそうだ、
というならともかく。
> ○○のよ
Re:そういうことだね (スコア:0)
>>#金を払う気がない奴は論外。
Re:そういうことだね (スコア:0)
> なんでこんなこと考える必要があるの?
それらを考えない独りよがりな意見に多数派は振り向かないから。
彼等の守りたい物が何であるかを見極めた上で意見を言わないと、
「権利ヲタキモーイ」で終了だよ。
流通死すとも音楽は死せず (スコア:0)
> それはアーティストと消費者と
> 流通業者すべてにメリットを与え得る変化なの?」
まず、貴方が上げた三者は一般的に、
「三者ともがメリットを得るべきだ」とは考えていない。
三社それぞれに自分達のメリットを求めていて、
その中間点で折り合いをつけるしかない。
消費者は過去の価格より低い価格設定じゃないと受け入れたくない。
流通業者は過去の収益より高い収益が期待出来ないと受け入れられない。
だがしかし、IT化によって「流通のウエイトは下がるべきだ」
(流通コストは限りなく省けるはずだ)と、消費者は思い込んでしまった。
もは
Re:流通死すとも音楽は死せず (スコア:0)
あなたのようなコメントが最初からついてれば
声のデカいだけの連中は黙ったんだと思うんだが。
変化にゃ犠牲がつきもので、あっちが立てばこっちは立たない。
で、立たなくなったもんが大事じゃないわけではないこと指摘したかったんですよ。
三者がすべてメリット得られる変化なんて最初から期待はしてません。
レコード会社に知り合いがいます。
話を聞いて驚くのは、アーティストとの深いつきあい方です。
心底アーティストと打ち解けて、一緒にいい音楽を創ろうと
寝飯を忘れてがんばってます。
Re:流通死すとも音楽は死せず (スコア:0)
まず、問題にしているのは業界全体の話。
あなたの友人がまじめな人だとしても、業界全体がまじめだとは限りません。
レコード会社は客/アーティストの扱い方がなってない、
というのがもっぱらの意見でしょう。
もう一つは、ゆるやかにことが進むのは望ましいのかどうか。
自分は
Re:流通死すとも音楽は死せず (スコア:0)
P2Pの突然のブームがCCCDという無謀な試みに繋がったように、
反動のとばっちりは音楽に関わる者全てに降りかかるぞ。
どうソフトランディングするかは考えておかないと。
# ただ、俺らに出来るコトってーと、CCCDを買わないこと、
# 演奏会に行くこと、後援団体なりに入って支えることかなー。
Re:流通死すとも音楽は死せず (スコア:0)
>話を聞いて驚くのは、アーティストとの深いつきあい方です。
>心底アーティストと打ち解けて、一緒にいい音楽を創ろうと
>寝飯を忘れてがんばってます。
>録音技術、流通の方法が出揃っても、>そこらへんはなかなかできるもんじゃない。
あーちすとさんに、稼げる曲を作っ
Re:流通死すとも音楽は死せず (スコア:0)
>データ配信専門の会社ってのもある。
>個人で事務所を構えるアーティストもいる。
>この人達に「広告系の媒体or企業」を加えれば、
>新たな流通形態に対応した「音楽業界」は成立する。
必要なのは、広告や企業ではなく、収益システムと、(包括的な意味での)アーティスト間の連携だと思う。
メジャーレーベルだと多くても数%しか貰えないのだから、同等の利益が受けられる環境さえあれば、「プロ」が参入しない理由は無い。
一方、今のインディーズの殆どは、総合的な品質としては、従来のメジャーレーベルが
Re:そういうことだね (スコア:0)
>「現状をどう変えたいの?それはアーティストと消費者と流通業者すべてにメリットを与え得る変化なの?」
MTVや,スペースシャワーTVのような音楽配信サイトのようなものがあれば良いのでは?
音楽業界がOK出していないのか知らないけど,1日中流行りの曲が流れているようなサイト,
(流行りでなくても良いんですけどね)
あったら良いなぁと思う.たとえ低音質低画質であろうとも.
(もちろん画質,音質に見合った契約料で.)
昔はラジオ,テレビで音楽に触れていたけど,
現在,音楽番組は曲を紹介すると言うよりも,
歌手の外見,しゃべりを重