アカウント名:
パスワード:
『日没の方角を西と答えたのは71%だったが、月の形が変わる理由を「地球から見て月と太陽の位置関係が変わるから」と正しく答えた子供は49%に過ぎなかった。』
「日が沈む方角はどこか」「月の形が毎日変わるのはなぜか」という質問の答えを4つの選択肢から選ばせた。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
『日没の方角を西と答えたのは71%』 (スコア:5, おもしろおかしい)
Re:『日没の方角を西と答えたのは71%』 (スコア:0)
「3割近くの小学生が間違ってた」ってとこが問題なんだよね?
最近、自分の常識に自信がなくなってきた・・・
Re:『日没の方角を西と答えたのは71%』 (スコア:1)
元々は という記事で、約3人に1人(*)も間違っているというのに「だったが」とさらりと流しているのが問題だと思ったんです。
別に天動説だろうが地動説だろうがそんなことは覚えていたり理解していなくても普段の生活に困ることはまず絶対にありませんが日没の方角を何と言うかは知識として知っておかないと色々な場面で困ることがあるでしょう。なのに小4にもなって3割も不正解なのは異常だと思ったんですよ。これは単に物事を理解していない以前に常識として覚えることができていないってことです。また、こういう母集団で他の問題を解かせてもそれを超える結果は得られないのは目に見えているでしょう。だから問題だと書いたんです。
#さすがにバカボンパパの歌は失念してました。(笑)
(*):出題が東西の二択だったと仮定し当てずっぽうで東と選んだ人が29%だとすると正解の71%の中にも当てずっぽうで西を選んだ人が29ポイントいると思われるので本当にちゃんと覚えていた人は42%しかいない、つまり実に2人に1人も理解できていないと見ることもできます。あくまでも出題を仮定してですが。
Re:『日没の方角を西と答えたのは71%』 (スコア:1)
だとすると、これ [srad.jp]とこれ [srad.jp]あたりの解釈でよさそうですね。いづれにしてもおおむね半数くらいしか理解していないってことは言えそうです。
Re:『日没の方角を西と答えたのは71%』 (スコア:0)
気になって仕事が手につきませんでした。
自分は、「西から日が出る」という言葉の逆だと覚えていたので、
なんで西なんだろう?と考えても明確に答えられませんでした。
いまさらながら「基礎は大切だなぁ」、と、、、