アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
カタログ (スコア:2, 参考になる)
本物を見る、ということにお金をかけると、ちゃんとそれなりのものが見えてくるよ。できれば所有して、
Re:カタログ (スコア:1)
あと、音楽にも同じようなことが言えるよね。でも、もともとCDなんかのメディアを通して聞かれることを意図して作られる音楽と言うものもあったりするわけで、この辺の事情も同じ。
Re:カタログ (スコア:1)
Re:カタログ (スコア:0)
手にとって見たとしても、江戸時代の人々が目にしたものとは同
じとは必ずしも言えない訳です。逆に今摺りなおしたレプリカ?
の方が当時の人が目にしたものに近
Re:カタログ (スコア:0)
なら、デジタル化にあたっての変化も、「バラツキ」であって「味」なんじゃないの?
複製物は紙であろうとなかろうと、それぞれ失った情報もあれば新たに得たものもあるわけで、それらは等価なものであると考えられないか?
ついでに言えば、時には絵の具の成分を調べたり、絵の具を剥がして下絵を見たりといった、破壊的な方法