アカウント名:
パスワード:
「状況があり、そこから利害が生じる」という視点から、
「どのような状況が発生していたのか?」
「誰が、どのような利益を得たのか?」
「誰の、どのような利益が損なわれたのか?」
以上の状況と利害を前提(仮定)として、主に利益を損なわれた側に対して疑問点(検証点)を提示してみる。
…と、ここまで書いたのはいいが、いまいち結論めいたものが得られない。 # まあいいか。言いっ放しで。 あと最後に疑問なのが、
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
状況と利害 (スコア:4, 参考になる)
「状況があり、そこから利害が生じる」という視点から、
「どのような状況が発生していたのか?」
「誰が、どのような利益を得たのか?」
「誰の、どのような利益が損なわれたのか?」
以上の状況と利害を前提(仮定)として、主に利益を損なわれた側に対して疑問点(検証点)を提示してみる。
…と、ここまで書いたのはいいが、いまいち結論めいたものが得られない。
# まあいいか。言いっ放しで。
あと最後に疑問なのが、
もっとも法改正より先に、消費者から生産者に直接利益を渡す手法を考える必要がありますが、これだってアイティーとやらで解決できそうな気がするし。
実際問題、P2Pなツールを使用したことが無いので、どれほど便利なのかは自分では良くわかっていませんが、ストレージの片隅で忘れ去られそうなデータが再び活性化するのなら、それは歓迎すべきことなんだと思います。
Re:状況と利害 (スコア:1)
> 報道によると、利益が損なわれた側は「利益の減少(CD売上の低迷)はP2Pによる複製の流通が原因である」と主張
一番の圧力団体が音楽業界であろうという憶測で"(CD売上の低迷)"と書いてしまいました。
大変失礼しました。
参考 google://音楽 CD 売上 低迷/ [google.co.jp]
低迷と減少で微妙に検索結果が違うのね。
参考 google://音楽 CD 売上 減少/ [google.co.jp]