アカウント名:
パスワード:
それを聞いて宗教臭いと思わんからプラシーボとか言われるんだよ。
大体、録音聴いて泣きだしそうになるんなら、原音聴いた奴は昇天してるだろうな。
なんで、たかが良いオーディオ機器を使ったくらいで泣きそうなほど感動できるのか理解ができんのだが。
そのオーディオは、原音よりも素晴らしい音を出してくれるのでしょうか?原音が最初から素晴らしかったのなら、それはオーディオ機器ではなく、原音が素晴らしいのではないですか?
# ところで、その音楽は宗教音楽だったのでしょうか?
音響のたいして良くないホールの端っこで聞いた三流の演奏家による原音と、一流の演奏家による一流の録音環境で収録されたデータをハイクオリティな再生環境で聞いた場合はどうなる?
極端な例だが、比較するばあいは条件を極端にしたほうが判りやすい。原音が良いというのは判らんでもないが、誰もが「良いライブ演奏」に触れる機会があるわけではない。
自分の体験では、音響環境が整った試聴室で聞いたハイエンドオ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
再生機のクロック精度 (スコア:1, 参考になる)
もし再生機のクロック間隔が1クロックあたり同じ割合で揺らぎを持つとすれば、同一音源でも高クロックで再生する方が揺らぎが小さくなるかもしれません。
Re:再生機のクロック精度 (スコア:1, 興味深い)
北陸先端大の先生がクロックの精度が高いシステム
Re:再生機のクロック精度 (スコア:0)
それを聞いて宗教臭いと思わんからプラシーボとか言われるんだよ。
大体、録音聴いて泣きだしそうになるんなら、原音聴いた奴は昇天してるだろうな。
Re:再生機のクロック精度 (スコア:0)
え、なんで? 初期のデジタルオーデイオはサンプリングピッチが安定してなくて、オンマイク(平坦な音)に聴こえてしまったというのは、けっこう有名な話だと思うけど。そうでもない
Re:再生機のクロック精度 (スコア:0)
なんで、たかが良いオーディオ機器を使ったくらいで泣きそうなほど感動できるのか理解ができんのだが。
そのオーディオは、原音よりも素晴らしい音を出してくれるのでしょうか?原音が最初から素晴らしかったのなら、それはオーディオ機器ではなく、原音が素晴らしいのではないですか?
# ところで、その音楽は宗教音楽だったのでしょうか?
Re:再生機のクロック精度 (スコア:1)
原音よりも素晴しい音である必要はありません。原音に多少歪が加えられたにしても、素晴しい音に聞こえることはあります。なぜなら、「人間の耳で聞いている」からです。人間の耳は歪率の計測器ではないですし、ダイナミックレンジは狭いので。
マイクを通しての音の方が、生の音をそのまま聞くよりも原音に忠実に聞こえることはよくあります。そのまま聞くとマスクされて聞こえなくなってしまう音も、マイクを通してちょっと調整してやると聞こえるようになったりします。
テレビカメラの出力もNTSCにencodeする前のRGBそのままをモニタにつっこんでやると、「肉眼よりも生々しく」見えます。これは錯覚じゃなくて実際にそうです。もっともこれは局用のカメラに局用のモニタの話ですが。まぶしくて良く見えない時にサングラスかけると見えるようになるというのと似ていることです。
人の目も耳も「良い音」「良い画」ちゃんと知覚できるところのダイナミックレンジは意外に狭いのです。知覚できるだけのダイナミックレンジは広いんですが。
Re:再生機のクロック精度 (スコア:0)
それはカメラのプロセス回路で、限られたビデオ信号のダイナミックレンジなどに合わせて撮像素子から取得した信号を上手に調整するからですね。対象物の特徴がモニタ上で より見やすく表現される結果生々しさが増す、と。そこらへんがカメラメーカの腕の見せ所なわけですが。
ただ(このスレッドの内容そのものが元コメントからずれ
Re:再生機のクロック精度 (スコア:1)
いえ。プロセスや味つけの前の話です(カメラによってはプロセス前の信号が取り出せます)。なので「綺麗」という表現を避けたんです。
「綺麗」ということなら、いろいろ味つけしちゃえばいいんですが、「生々しい」「リアル」となると、またちょっと違う。
この手の話となると、どうも人間の目や耳は計測器じゃないことを忘れてしまう人が少なくないなぁと思います。
Re:再生機のクロック精度 (スコア:1)
そうでしたか、それはどうも失礼しました。さすがにプロセス前の画像はカメラ技術屋でないこともあって実感が沸きません。
#スタジオカメラのCCUの入力がどうだったかすら記憶が怪しい(^^;;
Re:再生機のクロック精度 (スコア:0)
論旨がずれてきてるよ。
Re:再生機のクロック精度 (スコア:0)
音響のたいして良くないホールの端っこで聞いた三流の演奏家による原音と、一流の演奏家による一流の録音環境で収録されたデータをハイクオリティな再生環境で聞いた場合はどうなる?
極端な例だが、比較するばあいは条件を極端にしたほうが判りやすい。原音が良いというのは判らんでもないが、誰もが「良いライブ演奏」に触れる機会があるわけではない。
自分の体験では、音響環境が整った試聴室で聞いたハイエンドオ
Re:再生機のクロック精度 (スコア:0)
昔「普門館」とかいう東京都杉並区の某宗教団体のホールで聴いたカラヤン/ベルリンフィルの演奏会は安い席だったので貧弱な音しか聞こえなくて泣けました(泣)
>音響の良いホールで聞く生演奏だとさらにまた別の感動があるのかもしれないけど
音響的なもの以外の要素(それをブラシーボ効果と呼ばれるかどうかはともかく)もありますので、単純比較は難しいものはありますね。上とは別なものですが、自分が行った当日の演奏を原音として作られたレコードや放送