アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
著作権という名の利権保護ここに極まる (スコア:4, 参考になる)
萩原健太 [rim.or.jp]氏も触れています。
ま、要するにここ日本ではiSore時代(デジタルデータ社会)に適応
出来ない人たちが、国家権力を動かして [srad.jp]でも利権にしがみつく、
という「あかるいみらい」がそこまでやってきています。
「あかるいみらい」は良い物です、僕は大歓迎いたします(やけくそ)
Re:著作権という名の利権保護ここに極まる (スコア:1, すばらしい洞察)
資源に乏しい日本は著作権を積極的に財産として
活用していかなくてはならない、という政府方針が発表され、
知的財産戦略本部が設立されたのが昨年3月。
シンポジウムに参加した川内代議士によれば、
著作権分科会の報告書では、この(還流CDを規制して、
国内のレコード会社を保護するべきかどうかという:投稿者による)問題は
「慎重に検討すべき」と結論を保留していた。
「それにもかかわらず、
官僚側が強引に著作権法改正の法案化を進めた」という。 itmediaの記事から
RIAAやらIFPIやら国内の似たような連中と
天下り先確保に必死な官僚のコラボですか。
たかだか空気の振動を記録した銀盤じゃねーか。
必 死 だ な
Re:著作権という名の利権保護ここに極まる (スコア:1, すばらしい洞察)