アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
CDの値下げ (スコア:3, すばらしい洞察)
本当に値下げするのでしょうか・・・
Re:CDの値下げ (スコア:3, すばらしい洞察)
で、それらにはコピープロテクトはかかっていたのですが、街にはコピー屋さんがはびこり
コピープロテクトを外すツールも普通に出回っていました。
パソコンソフトのメーカーさんは、「コピーのせいでソフトが売れない。だから値段が高くなる」と常々主張していました。
それから数年、警察の取締りの強化などでコピー産業は駆逐され、一部のマニア向け雑誌等を除き
ソフトのコピーは、一般人の目には触れられなくなってしまいました。
しかし・・・ソフトの値段は、やはり下がるわけはなく、むしろ上がっていったのです・・・
Re:CDの値下げ (スコア:0)
#面白さや機能が値段に比例しているかは疑問ですが
音楽ソフトとパソコンソフトを同列に語るのは些か無理があると思いませんか?
Re:CDの値下げ (スコア:1)
ソフトハウス側が企業努力を怠っていたのと同時に、(パソコンの場合)流通をソフトバンク一社が独占していてソフトハウス以上に流通マージンを取っていた時期が長くて、流通の競争が確立するのが遅かったからですよ。
# ファミコンやスーパーファミコンの場合には「初心会」と言う任天堂の下部組織が
# 流通や価格を制御していた
ソフトの製作に拘る費用が消費者が購入する価格以上にかかるようになったのは、プレィステーションなどのグラフィック能力の高いゲーム機が出て来たり、「洋ゲー」の画面の美麗さが消費者に定着してグラフィックや音などでのリアルさや販売価格での競争が激しくなってからだと思いますが?
# 今でもゲーム業界のプログラマ等の労働条件が苛酷で報酬も
# 安いって事はご存知ですよね?
残虐行為手当 (スコア:0)
ニホンゴ ノ テキストヒョウジ オカネ ヒツヨウネ
Re:CDの値下げ (スコア:0)
そうなの? フロッピー・ディスクの時代のワープロ・ソフトって,10万円くらいしたと記憶しているけど……
Re:CDの値下げ (スコア:0)
ちなみに私はフロッピー時代のことなどまったく知らんので。
Re:CDの値下げ (スコア:1)
PCゲームに関しては古いゲームの定価 [gx-japan.com]を参照する限りほぼ横ばい傾向に見えますね。
Re:CDの値下げ (スコア:1)
光栄ふざけんなと思ったよ
レンタル店があるからゲームの値段が下がらないのですと言い、正規ユーザーを味方につけ
撲滅直後に定価を跳ね上げた件は、当時を知るものの間ではあまりに有名
このときに、海賊版撲滅運動は値段を上げることはあっても、下げることはないということを思い知った人間は30過ぎてる(w
まあ、海賊版がなくなったら価格は上がるのが当たり前なんですが