アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
誰のための法改正? (スコア:1)
自分の手で自分の首を絞めている [nttdata.co.jp]としか思えないんですけど。
もしかして,日本国政府は音楽産業を壊滅させたがっているのでしょうか?
Re:誰のための法改正? (スコア:2, おもしろおかしい)
音楽人口が減少しかねないレコード会社かと。
いくつか上のコメントの山形浩生氏のコラムにもありましたが、
今後アジア諸国間で自由貿易協定(FTA)を進めていく前に、
著作権物についてある程度除外できるよう、
急いで既成事実を作っておきたい、
という文化庁側
Re:誰のための法改正? (スコア:0)
困るのは、CDを日本に輸出できなくなった海外のレコード会社と日本の洋盤購入者でしょう。
Re:誰のための法改正? (スコア:0)
Re:誰のための法改正? (スコア:1, すばらしい洞察)
トドメですね、こりゃ (スコア:2, すばらしい洞察)
本質的に異文化な発想で出来てる音楽を聴いてアイデアを得るって普通にあると思うのですよ。
また、現実にラップブームだのR&Bブームだのだって、
向こうの音楽を参考にして作ったブームじゃないですか。
これから出てくるアーティストはそういう刺激を受けずに育ってくんですか?
音楽市場が今後10年で何十分の一になるか見ものですね(藁
Re:誰のための法改正? (スコア:1)
--
「なんとかインチキできんのか?」
Re:誰のための法改正? (スコア:1)
Re:誰のための法改正? (スコア:1)
海外に移住して曲を作っても、それが売れるのは日本だけですから。
#その日本で売れないから死活問題なんでしょうがー。
--
「なんとかインチキできんのか?」
Re:誰のための法改正? (スコア:0)