アカウント名:
パスワード:
もちろんシナチクもタブーです。きちんと「メンマ」と呼びましょう。
Nステでわざわざ訂正してて「アホか」と思ったAC。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
と言うか、人種(民族)的に (スコア:-1, フレームのもと)
確かに市場はでかいけど、中国に押し寄せるのはやめよーぜ。
このままじゃ、世界市場が転覆させられるぞ。
正しいけれどこの国ではタブーです (スコア:-1, フレームのもと)
基本的に信用しないほうがいいことは確かだと思うな
基本的にフェアプレーの概念は存在しない国だし
って事はたとえ真実でも言ってはいけないんですよね
薄汚れた劣等民族の倭人が全てに優れた大中華漢民族の前にはひれ伏すべきですと
Re:正しいけれどこの国ではタブーです (スコア:-1, フレームのもと)
これは、中国の方にだけ適当されるわけでもないんですけど・・・
向こうからしたら、日本=金ヅルとしか見てなくて、交渉も向こうルールになりがちです。
こっちがその条件を飲めないっていうと、「あぁ、良いよ、買ってくれるところ
Re:正しいけれどこの国ではタブーです (スコア:3, フレームのもと)
> 向こうからしたら、日本=金ヅルとしか見てなくて、
それはそうじゃなくて、日本人に限らず、身内以外は全部金蔓だ、って感覚みたいですよ。ビジネスは、相手をだましてナンボ。
ただ、友人として仲良くなると、徹底的に良くしてくれるのも事実みたいで、祖父も満州から命からがら引き上げてくる直前に、現地の支那人から「日本に帰ったって食えないだ
Re:正しいけれどこの国ではタブーです (スコア:0)
Re:正しいけれどこの国ではタブーです (スコア:0)
もちろんシナチクもタブーです。きちんと「メンマ」と呼びましょう。
Nステでわざわざ訂正してて「アホか」と思ったAC。
Re:正しいけれどこの国ではタブーです (スコア:1)
雑誌の「しにか [taishukan.co.jp]」はどうでしょう?
Re:正しいけれどこの国ではタブーです (スコア:1)
#支那≠シナ です。
Re:正しいけれどこの国ではタブーです (スコア:1, フレームのもと)
冗談で言っているのか、マジで言っているのか...
マジだったら怖い(笑)。話し言葉だとどうなるよ。つーか、Chinaのことを支那と書くのは悪いけど、シナと書くのは良いということに。
Re:正しいけれどこの国ではタブーです (スコア:1)
>冗談で言っているのか、マジで言っているのか...
ネタ含みですが、一応そういう意見はあります。
東シナ海はOKですが、東支那海はNGとか。
(疑問に思われるならぐぐって頂いても結構です)
シナという発音自体は英語由来という見方もあり特に問
Re:正しいけれどこの国ではタブーです (スコア:0, フレームのもと)
なんら論理性のない意見ですね。
> シナという発音自体は英語由来という見方もあり
全くの嘘ですね。本邦では、支那は、英国と交際を持つ前から使われています。広辞苑にも、「(『秦(しん)』の転訛) 外国人の中国に対する呼称。初めインドの仏典に現れ」とあるように、語源は、「秦」で、それをインド人が「シナ」と呼び、さらにそれを音訳する形で支那に逆輸入したものが「支那」です。それが漢訳仏典とともに支那から直接日本に持ち込まれてました。従って、英語由来であるはずがありません。
もう少し勉強するように。
> 特に問
Re:正しいけれどこの国ではタブーです (スコア:1)
酷い指摘なのでコメント。
>なんら論理性のない意見ですね。
国土地理院(とその周りのお役所)に言ってください(笑)
歴史経緯的なものが含まれてますので論理だけで切られる
べきことでもないでしょうが。
>全くの嘘ですね。
嘘という前に調べていただけましたか。
Sina/Sinoという英語の表記についてはご覧になったことが
御座いませんか。中国関連のもので。
漢字表記についてはご提示頂いたように一般的には解釈されて
おりますが、英語ではそもそもChina/Sinaという表記が存在して
おりました。ですので「シナ」という表記では英語のカタカナ
訳という見方もできるということです。ご提示されていること
とは別ルートなので順序は関係ありません。
>支那人も「支那」という字面を使いますよ。
それとこれとはまったくの別問題です。
こういう勘違いというか飛躍した議論をする人が多いのですが、
文字そのものが差別用語なのではありません。経緯的に日本人が
差別的に使ってきた例が多いため、差別的に使っていると誤解
されないように使わないようにしましょう、という流れです。
>たとえば
専ら差別的な表現で使われていたかどうかが問題でしょう。
もしそうであれば控えなければならなくなるでしょう。
英語でも差別的に使われがちな"Jap"はあまり好まれませんね。
ご指摘されるのは結構ですがもう少し勉強してきてください。
Re:正しいけれどこの国ではタブーです (スコア:0, フレームのもと)
どういう歴史的経緯があるのか、ご存知ですか?
> 嘘という前に調べていただけましたか
調べるのも何も(苦笑)。
> Sina/Sinoという英語の表記についてはご覧になったことが
> 御座いませんか。中国関連のもので。
もちろん知ってますよ。たとえば、支那学は、Sinologyですよね。
#この程度のことを改めて指摘されても...
> 英語ではそもそもChina/Sinaという表記が存在しておりました。
それは、インド人が使った、「シナ」を語源としていますね。少なくとも、「支那」より古いということはない。
Re:正しいけれどこの国ではタブーです (スコア:0)
見てて痛々しいですよ。
Re:正しいけれどこの国ではタブーです (スコア:0)
Re:正しいけれどこの国ではタブーです (スコア:1, すばらしい洞察)
そもそも言葉を差別的に使う人がいるから言葉狩り・言い換えをするというのは、短絡的な事なかれ主義の人によくあることですね。結局のところ、どんな言葉にだって差別的な意味は含められるのです。それが誤解によるものであれば、その誤解を解こうするのがまっとうな人間でしょう。
Re:正しいけれどこの国ではタブーです (スコア:2, すばらしい洞察)
どんな言葉にも、差別的用法はありえます。
> 英国の場合には中国を差別していたのであって、差別的な言葉づかいを持っていたわけではないでしょう。
そのあたりは、日本の支那だって同様ですね。少なくとも、日清戦争以前には、支那に対して差別的な感情を持っている、なんてのは、一般的ではありませんでした。もちろん、支那だって差別表現ではありませんでした。そして、現在も単に差別表現とは言えません。
> 中国の人が嫌だっていっている使い方をどうしてしなければならないの?
その主張が理屈になっていないからです。だいたい、なぜ「支那」がだめで、その他「シナ」を語源にする言葉はOKなのか。それは支那人の日本人に対する差別なのではないですか?
それに、支那人が支那を嫌がっているなんて、どうして言えるんです?支那人に聞いてみましたか?大部分の支那人は、日本人が自分たちのことをなんと呼んでいようと気にしてないと思いますよ。
> なんだかんだ理屈をこねて「支邦」とかいっているほうが痛いですよ。
痛いとか痛くないとか、非論理的な話はやめてください。議論になりません。
#つーか、「僕ちゃんを『痛い』とか差別的に呼ぶんじゃないやい!えーん」の方が効果的かしら(笑)。
Re:正しいけれどこの国ではタブーです (スコア:0)
それに対して昔の支邦人は立派な人が多かったと思うのは私だけではあるまい。
#こういう文脈だと中国人が差別的に扱われるわな。
Re:正しいけれどこの国ではタブーです (スコア:0)
マジレスするとそんなことはみんなわかってるが
いつまでもつまらんコメントを垂れ流されるのが迷惑なので
わざわざ
>rizelさんが間抜けなことを言って、それをRyo.Fさんに指摘されて暴れてるんですよね。
と、事実とは全く逆のことを言って見る皮肉なのです。
Re:正しいけれどこの国ではタブーです (スコア:0)
自作自演は要らない。
Re:正しいけれどこの国ではタブーです (スコア:0)
普段ブッシュやアメリカ人を散々アメ公はアホだ馬鹿だいっても
マイナスモデでないのにこのツリーは連発で盛り上がりすぎ。
Re:正しいけれどこの国ではタブーです (スコア:0)
あなたも相当の間抜けみたいですね。