アカウント名:
パスワード:
他の人の言葉で恐縮ですが#483993 [srad.jp] 激しく同意。
もう富士通本体、FSASにはあまり期待もしてませんけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
Fに対する個人的見解 (スコア:1)
激しく同意。
あと、富士通系のサポートには主なところでFSASとPFUがあります。
個人的な経験では富士通製品でFSASの保守とhp製品のPFUの保守は同じ富士通系列なのにな
Re:Fに対する個人的見解 (スコア:2, 興味深い)
本体は、営業力と資格はあっても、ノウハウ無いでしょ。
知っての通り、現場じゃないんだし(笑。 でしょ?!
F通本体と取引したら負け確定で
解ってるなら、最初からF通ホニャララ・システムさん達に噺振るべき
むしろ、現地(地方)採用で(首都圏の不条理な実地)研修から戻ってきた
パワーとキャリアのあるF通・ホニャララ・システムさん達の方が
よっぽどマシだと感じますけどね。
# 実際、彼らの構築した各地方自治体の住基ネットは
# FSAS と違って、ネットワーク的に、ほぼ無事故運営ですし
地方に埋まってるスキルを生かしきれてないって意味では
F通には未来が無い訳ですが。
当然、信頼してるパートナーであってもミスは犯すわけですが
それは、自分自身にも当てはまるはずであって...
選択眼の問題なのではないかと...
# 私の知る限り、F通全社員が低能って訳ではないですよ?
Re:Fに対する個人的見解 (スコア:1, 興味深い)
># FSAS と違って、ネットワーク的に、ほぼ無事故運営ですし
え?えぇ?
LASDECから「どうなってるの?」という連絡が山盛りなんですが……