アカウント名:
パスワード:
とりあえずテレックスの歴史からすると、8ビット時代のパソコンなんてごく最近の話だ! とだけ言っておこう
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
何だか・・・ (スコア:3, 参考になる)
このタレコミ
とりあえずテレックスの歴史からすると、8ビット時代のパソコンなんてごく最近の話だ!
とだけ言っておこう
Re:何だか・・・ (スコア:5, 参考になる)
#日本語版には翻訳がありませんので念の為。
ここから出てくるけど、国際テレックス(テレタイプ)のコードはBaudot code [wikipedia.org]でしたね。アマチュア無線のRTTY(Radio TeleTYpe)をやった人ならおなじみ。
テレックス端末として良く使われたテレタイプ社のモデル32のASCIIコード版が有名なモデル33で、特にテープリーダー/パンチャーのついたモデル(Automatic Send-Receive)をASR-33 [pdp8.net]
ASR-33 (スコア:1)
重い上に、電源入れるとすごいうるさいです。
# モーターでドラムが回り続けてるみたい。
ベル音(Ctrl+G)も本物のベルが鳴るとか結構新鮮でした。
インタフェースは5bit電流ループバック式とかなんとか。
メンテをしてないのと保存環境があまりよろしくないです。
紙テープのボタンが壊れてるのが可哀想な状態で
今日も適当に保管され続けてます。
謎のマイコン(多分親の自作
Re:ASR-33 (スコア:1, 興味深い)
Re:ASR-33 (スコア:0)
まぁ、色々やってるので良く解らんというのが真相ですがっ。
# 意図的にAC。もう誰も見てないよね?(笑)