アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
変、なの? (スコア:0, 余計なもの)
2はUSB2と「To」の意味との掛詞かな。
>ビデオチップやメモリ容量は非公開。個人的にはビデオチップの正体が知りたいところ。
>これは「変なモノ」に分類すべきか、判断苦しむ。"
例によってハードは疎いんですが、敢えてその俺から疑問を言わせてください。
なんで「チップの正体が知りたい」んでしょうか?
なんで「変なモノ」の候補なんでしょうか?
もしかしてもしかすると、
「ディスプレイまわりは、未だに、ロクに(少なくともUSB経由としては)抽象化されていない」
ということなんでしょうか?
つまりUSB経由なんて「(今は)変」ということな
Re:変、なの? (スコア:1, 興味深い)
>#そういやUSB1のTVチューナーを持ってます俺。つまり少なくともTV品質の動画をUSB1で既に処理できたわけで。
うーんと素人考えでここに問題があるんだと思ってました。
TVつなぐんだったら問題ないと思うんですが
PCつなぐときって、あいまいな表示だと困ることが多くて
圧縮して画面を送り出すにしてもバスの帯域がネックなんだろうなぁ、と。
画面描画が単純な線引きとかだとコマンドの転送だけで済むと
思いますが、動画再生なんかだと結局画面全体を結
Re:変、なの? (スコア:1)
>圧縮して画面を送り出すにしてもバスの帯域がネックなんだろうなぁ、と。
あっそうか。圧縮ってのを忘れていました。
ただまあ、「あいまいな表示」にならない圧縮もあると思いますけどね。
そういう意味で、VNCだかTightVNCだかを思い出しました。
あれってどうなんでしたっけ
Re:変、なの? (スコア:1, 興味深い)
ぶぶー。どういう意味で書いてるのかしらないけど、そのまま解釈すると不正解。普通は何らかのcodecで非可逆圧縮されてます。しかも(PCの画面表示とは違って)動画だと時間差分などの技術が使えますしね。
>> そういう意味で、VNCだかTightVNCだかを思い出しました。
>> あれってどうなんでしたっけ?
>> 描画そんなに遅かったっけ?
遅いです、と断言します。(ここ1年くらいの状況は知らないけどね)
TightVNCは、通信の前に(たしか)jpeg
Re:変、なの? (スコア:3, 参考になる)
Windows を VNC で操作する場合、サーバー側で画面描画状況を知る手段がないために、描画は重いし
> たまに失敗すると画面の更新がされない
なんてことになるんですよね。
これは Windows 側のサーバの実装の問題であり、
ビデオドライバとして働くVDACC-VNC [google.co.jp]を使えば格段にパフォーマンスアップするという話もありますし、
Windows用のビデオドライバを用意しているのなら、USB経由でも十分実用になるような気がします。