アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
個人情報一元化 (スコア:3, すばらしい洞察)
むろん、Microsoft みたいな評判のいまいちな営利企業が運営するのは勘弁してほしいけど……。もっと実績があって信頼のおける企業が集まって、非営利団体として運用してくれないかな。
小さな企業では個人情報を保護するのに大金はかけられ
Re:個人情報一元化 (スコア:0)
個々の企業が情報を分散して預けたらリスクも分散できるのでは。
一元化じゃやばいでしょ。
Re:個人情報一元化 (スコア:1)
複数の企業に登録した場合、どこかから情報が漏洩する確率は、それぞれの企業の漏洩確率の和になるので。
一元化する企業は、複数あってもいいと思う。だけど、情報を利用する側の企業がそ
リスク分散 (スコア:4, 興味深い)
何かが発生する確率を「和」にするのではないよ。「積」にし全体として発生率を限りなくゼロに近づけようという話ですね。
それにそれぞれ独立した確率を足すと1を超えるケースがある訳で、1つのさいころを1回振って1の目が出る確率と、2つのさいころを同時に振って両方1の目が出る確率では、後者が2倍になってるなんてあり得ないでしょ、7個以上同時に振ったら一体どの目が出るのかな?この場合に考えるのは7個の内一つでも1の目になるを考え
職業としてのプログラマ
リスク分散 ≠ 情報分散のリスク (スコア:1)
> 何かが発生する確率を「和」にするのではないよ。「積」にし全体として発生率を限りなくゼロに近づけようという話ですね。
うーん。
自分自身が、自分の個人情報を 1社に登録するのと、100社に登録するのとでは、当然後者の方が漏洩する確率が高くなるよね、ってことを言いたいだけなんだけど。
今回の私の主張は「リスク分散」の話ではなくて、「個人情報を分散させることのリスク」のお話。
1000円のお金があったら100円に小分けして10社に預けた方がいい、HDDは RAID 0 でミラーリングさせるといい、というのがリスク分散。だけど、これは「失われることのリスク」を考えている。そうではなくて、「漏洩することのリスク」は、分散させることで解決することなんだろうか。
ある会社には名前だけ、別の会社には電話番号だけ、と個人情報を小分けにすればいけるのかもしれないけど。:)
Re:リスク分散 ≠ 情報分散のリスク (スコア:1)
元のコメントもそう言う意味だったのでしょうか?合体すると集めたデータになる事なんだと思ってた。
職業としてのプログラマ