アカウント名:
パスワード:
>超電導コンピュータ(ノイマン型の配線が超電導)、速度は 変わらないだろうけどPCの電力消費量は増える一方ですからね。
多分配線よりもスイッチング素子の消費電力の方が問題で, そのためにスレッドの前の方で出ていたジョセフソン素
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
超電導コンピュータ? (スコア:2, すばらしい洞察)
の部分だと思うのは僕だけでしょうか?
確かに元ネタのasahi.comのは一般人にも解りやすい、また社会、経済的にも
アピールのできる常温超電導の可能性で落していますが、個人的にはこの観測
技術のほうがすごいと思います。
#未だに高温超電導
超電導ハードディスク? (スコア:1)
>超電導コンピュータ(ノイマン型の配線が超電導)、速度は 変わらないだろうけどPCの電力消費量は増える一方ですからね。
多分配線よりもスイッチング素子の消費電力の方が問題で, そのためにスレッドの前の方で出ていたジョセフソン素
Re:超電導ハードディスク? (スコア:1)
PCの電力消費を抑える方向に使うぞ!と言っておられました。
ま、僕が言うのも何ですが、"超電導PCで消費電力削減"という大義名分
は、"IT化の推進"と、"環境問題"に役立つと言うことで、研究予算を稼
Re:超電導ハードディスク? (スコア:1)
ずーっと前にトピック出てますのでご参考。
-- wanna be the biggest dreamer
Re:超電導ハードディスク? (スコア:1)
貰ったのが8/14だったということで御勘弁を ;-)
ちなみに僕がこの話を耳にしたのは2000年12月の'それ系の'研究会で、
そのときはかなり真面目に話しておられました。7/11に対してのコメント
としては、真面目&予算獲得両方ということで。(真面目にやりたくても
予算が無いとできないと。)
閑話休題、超電導ハードディスクとはあまり聞いたことが無いのですが、
SQUIDかなにかを想定されているのでしょうか?HDDの'01'を読み取るだに
してはちと奢りすぎかと…