アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
わけがわからないが (スコア:1, 興味深い)
将来的にこの原理でテレポーターが実現したりしますか?
#石の中にいる・・・
Re:わけがわからないが (スコア:1)
アインシュタイン翁が反論していた時代が有ったということは、
むかし(その当時)の理論では、反しているかもしれないと思われていたが、
Re:わけがわからないが (スコア:1, 興味深い)
ようです。因果律ってのは有限の速度(光速)で原因から結果へと
伝わるってのがアインシュタインの考えみたいだし。
そもそも瞬時ってことは原因と結果が同時ってことだけど
離れた二点における同時性ってのは、慣性系(観測者)に依存する
ものであんまし物理的には意味がないってのは、相対論の基本的な
結果だし。
相対論でよくある宇宙船の真ん中から左右に光を放つのを
宇宙船の外からみるってシチュエーションをエンタグルられた光子に
応用するとどうなるかよくわかりません。
教えてください、えらい人たち。