アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
えっ? (スコア:1, 興味深い)
ってどこの世界の話なんだろう?私はいちおうギョーカイ人の
つもりだけどPNGを使おうとしても「普及していない」という
理由でボツに[する|される]んだけど。
Re:えっ? (スコア:2, 興味深い)
「普及した」と言えるんじゃないでしょうか。
個人的にはMozillaを使ってるし、色数が多く使えるから
PNGを使いたいんだけど、透明PNGはIEで見ると背景が灰色に
塗りつぶされてしまうから。
また、WindowsそのものでもPNGはエクスプローラでプレビュー
してくれませんしね。
Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft
Tsukitomo(月友)
Re:えっ? (スコア:3, 参考になる)
きちんと透過します(ただしα値0のみ)。
……ようするに、IEでPNGの透明ピクセルを使う場合は、GIFと同程度の表現力しかありません。
Re:えっ? (スコア:1)
同じRGB値のはずなのにIE上では色が微妙に違って表示された事があります。
#Mozilla, Operaでは同じ色で表示されました。
結局減色、インデックスカラーで透過色設定して使う羽目に。
Re:えっ? (スコア:1)
それ、経験あります。
IEにあわせたらMozillaで見たとき違う色だし、
MozillaにあわせたらIEで見たとき違う色だし。
16進数で色指定したのに違うとはこれいかに。
1を聞いて0を知れ!
Re:えっ? (スコア:1)
だから私、PNGって嫌い。
とか言いつつ、最近のフリーウェアはPNG対応だからPNG使ってる時も多いけど。
写真とかだと違和感無いけど、ペタっとした色塗りだといきなり何か変わるってイメージあるなぁ。
--
「なんとかインチキできんのか?」
Re:えっ? (スコア:1)
そもそも、画像ファイル単位でガンマ補正を行なうっていう概念は従来の画像ファイルフォーマットには無かったものなので、これが原因でPNGを誤解している人もきっと多いと思う。
以前(99年頃?)は、正しくないガンマ値をPNGファイルに書き込んでしまうというバグが Photoshop にあって、そのときも「可逆圧縮のはずなのにIEで見ると色が全然違う!PNGつかえねぇ!」って声が挙がったし。
個人的には、PNG ファイルを作成する際にガンマ値などの「色を変化させる情報」を暗黙で PNGファイルに書き込んでしまうのはやめて、ファイル作成オプションなどでユーザが明示的に望んだ場合のみそれを書き込むようにすれば、こういった混乱も減ると思うんだけどな...。
Re:えっ? (スコア:0)
背景と全景のカラープロファイル、あるいは、ガンマ値などが一致しているかどうか確認してみましょう。
Re:PNGを使わない理由 (スコア:1)
IEがPNG画像ファイルを単体で表示できないようになってしまい、
全て元の画像形式に戻した記憶があります。
(「PNG 表示されない」などで検索すると出てきますね)
MozillaとかOperaとかを基準にすれば楽なんでしょうけど、
やはりIEを基に考えてしまうのが現状でしょうか。
Windows98SEを使っていて上記の現象が起きたと記憶してますが、今は正式に対応したんでしょうか。
jpeg画像ですらレジストリの変化で見れなくなるIEがいけないんでしょうけど……
Re:PNGを使わない理由 (スコア:1)
Re:えっ? (スコア:1)
Re:えっ? (スコア:0)
透過画像はgifはできてもpngはできたりできなかったり。
私のオプションの与え方が悪いんですかね。
IE が透過処理できないのは、 (スコア:0)
QuickTime Plug-inで表示されたような... (スコア:0)