アカウント名:
パスワード:
それが正しいとして, 結局,そのような推論を働かせることができるまでの,「素養」を身に付けるためのコストをかけることができなかったということでは?
ではなぜコストを払わなかった, 払えなかった, 無理してでも払うべきと思えなかった ... etc., かというと…と,「低所得だから」でスタートするループが形成されるとかとか.
収入の高さで携帯電話を使うかPCを使うかが決まるんではなくて、「携帯電話を持たないと仲間はずれになる」というマイナスの側面からの決定要因ではないかと思います。
私の知り合いの娘さん(高校生)がそうですが、親(私の知り合い)がわざわざ自作PCで自分だけ(非共有)のPCを買い与えてあげたというのに、わざわざ携帯電話中心の生活を送っていたりする事例があります。
携帯電話とPCはそれぞれインターネットに繋がるという建前になっていますが、メール一つとってしてもかなりの面で文化が違います。短文で簡潔に記す携帯メールに対して、添付ファイルでも何でもありのPCメールのように、お互いが繋がっているにも関わらず文化の壁が大きく立ちはだかっているように思うのですが。それゆえに同じ文化圏で居ようとする娘さんの気持ちが納得いくものであるという説明が成り立つと思いますが。。
要するに収入低くてPCのスキルも持たない奴が世間のマジョリティ、ってことでしょ。
で、あなたの知り合いの娘さんみたいな人がそれに合わせることになる、と。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
内緒の話ですけど (スコア:2, 興味深い)
そこでわかってきたことは、ケータイを使いこなす、という人はやはり若い人(10代から20代中盤)に多く、その人たちの所得と生活を追ってみると、要するに所得が低いのでPCが買えない。だから「安い」ケータイを使いこなす(使いこなさざるを得ない)ということがわかってきました。
PCを使う、といっても、ネット接続や付属品、ソフトウエアなど、本体以上にお金を使うところが多く、結局低所得者はケータイを使うほうが安く上がるのです。
職業上PCを使わざるを得ない職場にいるとあまり気が付きませんが、現実はこういうことのようです。だから「マイ携帯」にいろいろなデコレーションを施したり(ということは機種変更あまりできない)とか、いう使い方も出てくる、ということもわかってきました。
つまり、PCを使っているあなたは、間違いなく「高所得者」なんですよ!よかったですね!というのは冗談ですけれど、いま、サービス業で働く若い人の半分はアルバイトだし、その人たちの年収は正社員のおよそ半分。この人たちの数は日本の全職業人口の5%もいます。で、これは増え続けているわけなんですよ。
こうやって、人件費を抑えて企業はウハウハ儲けているわけですが、その一方で、ケータイはもてるけど、ネット接続つきのPCはもてない、という収入の人も増えてる。これが現実なんだと思うのですね。別の言い方をすると「就職しない若者」が多いんじゃなくて、あくまでも企業の要請で低所得者を増やしたい、という意図のもとに「就職できない若者」を増やしているんですね。その現象の1つが、この「PC達人はケータイ達人ならず」ということなんだろうと思うのですね。
Re:内緒の話ですけど (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:内緒の話ですけど (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:内緒の話ですけど (スコア:1)
教育って、投資と同じなんですよね~。でも、最近は投資効果が公共事業と同じ様になってきた気が。
投資効果のないアホな大人だけどID。
Re:内緒の話ですけど (スコア:1)
ベンジャミン・フランクリン
ってやつですね。
Re:内緒の話ですけど (スコア:0)
Re:内緒の話ですけど (スコア:0)
それが正しいとして, 結局,そのような推論を働かせることができるまでの,「素養」を身に付けるためのコストをかけることができなかったということでは?
ではなぜコストを払わなかった, 払えなかった, 無理してでも払うべきと思えなかった ... etc., かというと…と,「低所得だから」でスタートするループが形成されるとかとか.
Re:内緒の話ですけど (スコア:1, 興味深い)
収入の高さで携帯電話を使うかPCを使うかが決まるんではなくて、「携帯電話を持たないと仲間はずれになる」というマイナスの側面からの決定要因ではないかと思います。
私の知り合いの娘さん(高校生)がそうですが、親(私の知り合い)がわざわざ自作PCで自分だけ(非共有)のPCを買い与えてあげたというのに、わざわざ携帯電話中心の生活を送っていたりする事例があります。
携帯電話とPCはそれぞれインターネットに繋がるという建前になっていますが、メール一つとってしてもかなりの面で文化が違います。短文で簡潔に記す携帯メールに対して、添付ファイルでも何でもありのPCメールのように、お互いが繋がっているにも関わらず文化の壁が大きく立ちはだかっているように思うのですが。それゆえに同じ文化圏で居ようとする娘さんの気持ちが納得いくものであるという説明が成り立つと思いますが。。
Re:内緒の話ですけど (スコア:0)
要するに収入低くてPCのスキルも持たない奴が世間のマジョリティ、ってことでしょ。
で、あなたの知り合いの娘さんみたいな人がそれに合わせることになる、と。
Re:内緒の話ですけど (スコア:1)
PCが25万円するもので初期投資がきつい、とか「普通の人」が思っていて、そんなにお金使えないからケータイで済まして月1万5千円も2万円も払ってたりする。馬鹿ですか。
でもノートPCなんかで11万に収めるのはそんなに難しくないし、それで3年は十分持たせられる。ホワイトボックスなんてWindowsとモニタ込みで6万とか7万でいける。ADSLだって1Mコースならほんとに安い。減らした分のパケ代の元なんてすぐ取れるかもしれない。
ソフトなんてもうWindowsだけあれば問題ないだけのフリーウエア・フリーソフトウエアがそろってる。Linux使えばなおさら。
スキルを身につけることが出来れば現在より安い解決があるのにその余裕やら能力やらが無いために割高な選択を続けてる。
いや、携帯のスキルでもいいんだろうな。適材適所でキャリアを使い分けて安くしている人、見たことがある。
貧乏人は頭を使えってことですよ。むしろ私は貧乏だからPCなのだ。
Re:内緒の話ですけど (スコア:1)
>>るのにその余裕やら能力やらが無いために割高な選択を続けてる。
そのスキルを身につけるためのコストはバカにならないのですよ。
既にある程度下地を持っている人にとっては、そのコストはたいしたことは無いのかもしれませんが、ゼロからの場合のコストはそうは行きません。
携帯のスキルにしても同様。必要な情報を集め、取捨選択するスキルを身につけるコストも決して小さく無いと思います。
健康のため、主意主義に注意しましょう
Re:内緒の話ですけど (スコア:1)
キャリアが値段を下げてくれるとか懸賞でPCを当てるとかみたいに事態が動くまで待つんじゃ無くて、
現状を気に入っているのかどうか常に確認して、
気に入らなかったらどんどん気に入るほうに、契約なりスキルなり娯楽なりを切り替えていかなくちゃ。とリアルで説教する毎日です。
私は普段携帯電話関連で挨拶のように愚痴を言われることが多いのですが、
愚痴ってないで賢い消費者になれというと尻込みされることが多いので思わず書いてしまった次第です。
Re:内緒の話ですけど (スコア:1)
>>私は壁を感じているわけで。壁が大きくたって、時間投資し
>>て超えちゃえば楽になるのに。
ですから、その有形無形のコストと携帯の月1,2万の利用のコストのどちらを大きく見るのかは人それぞれなのです。そのための時間を投資するぐらいだったら、お金を払ったほうがいいって人は必ずいます。
私個人に当てはめると、 Francisさんに賛成なんですけどね。
健康のため、主意主義に注意しましょう
Re:内緒の話ですけど (スコア:0)
全員がそうなんだ、知らなかった。馬鹿ですか。
それはそれとして、
・11万のノートPC
・電話線を引く工事代
・Internet接続料
・電気代
・ソフト代
・占有面積
・携帯利便性
・学習コスト
さあハウマッチ。
Re:内緒の話ですけど (スコア:1)
「全員が」とかちょっと定番すぎだよね。
私が「ここはゼロでよい」といった項目も入ってるしさ。
net引くときはたいがい初期費用無料キャンペーンどこでもやってるしさ。
電話線がきてないなら直接初期費用無料の光を引けばいいじゃない(アントワネット)
電気代なんて本気でいってんのかこの人とか思うしさ。
下3つは壁であるがプライスレス。
出直しておいで。
Re:内緒の話ですけど (スコア:0)
> 下3つは壁であるがプライスレス。
携帯性はまだしも、面積と学習コストが無しですか。
世を知らない学生さんの考えですねえ。
Re:内緒の話ですけど (スコア:0)
ケータイでメールできるからいいじゃん
と、うちの妹は申しております
Re:内緒の話ですけど (スコア:1)
そうかそうか、 (スコア:0)
# という意地悪はしないように。
Re:内緒の話ですけど (スコア:0)
ソースよろしく。
>企業の要請で低所得者を増やしたい
もしかして,いまだにマルクス経済学信じてるの?
Re:内緒の話ですけど (スコア:0)
>もしかして,いまだにマルクス経済学信じてるの?
いや。革命を信じているのかもしれない。
っていうか、ものすごく史的唯物論じゃない?
上部構造は下部構造に規定されてるって考えそのまんまで。
#まぁ、今の日本ってものすごく共産主義化してる側面もあるけどさ。