アカウント名:
パスワード:
設問を見てみたのですが、何だかクイズ番組の問題を見ているような感じでした。すなわち、「これを知って何の役に立つの?」という疑問が出てきてしまうんです。
こんな疑問が出てきてしまうということは、現代の
科学というよりも何かを頭を使って考えることに興味を持つ人間を集めるといえば、学校、中でも私立中学の入学試験が挙げられます。わたしも実際に受けた(そして受かった)のですが、その時の感覚を思い起こすとこの設問はどうもミスポイントのような気がします。知っているか否かだけで答えが決まってしまう設問では、よい入試問題(転用すれば、「科学に興味があるか」を測ることもできる)とはいえないのではないでしょうか?
実際に入学後に先生と話して知ったのですが、よい入試問題を作るのは簡単ではなく、入学した生徒の様子を見ながら何度も試行錯誤を繰り返すそうです。わたしが通った中学の場合、募集開始から3年後に急に問題が難化しました。その時の問題は反響が大きく、当時人気番組だった平成教育委員会 [fujitv.co.jp]にも登場しました。入試作成の素人が調査するなら、こんなちゃちな問題を作るよりも日能研 [nichinoken.co.jp]のポスター10枚分の問題を使う方がはるかに正確な測定ができそうなんですが、どうでしょう?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
役に立つ科学や技術は科学や技術ではない? (スコア:1)
設問を見てみたのですが、何だかクイズ番組の問題を見ているような感じでした。すなわち、「これを知って何の役に立つの?」という疑問が出てきてしまうんです。
こんな疑問が出てきてしまうということは、現代の
Re:役に立つ科学や技術は科学や技術ではない? (スコア:1)
前提として、「科学に興味を持つ」(その定義が良いか悪いかは別として)と言うのが有る通り、知っている事が望まれる人達の理解度を図る為の設問の作り方なんだと思います。
設問がまずい (スコア:2, 興味深い)
科学というよりも何かを頭を使って考えることに興味を持つ人間を集めるといえば、学校、中でも私立中学の入学試験が挙げられます。わたしも実際に受けた(そして受かった)のですが、その時の感覚を思い起こすとこの設問はどうもミスポイントのような気がします。知っているか否かだけで答えが決まってしまう設問では、よい入試問題(転用すれば、「科学に興味があるか」を測ることもできる)とはいえないのではないでしょうか?
実際に入学後に先生と話して知ったのですが、よい入試問題を作るのは簡単ではなく、入学した生徒の様子を見ながら何度も試行錯誤を繰り返すそうです。わたしが通った中学の場合、募集開始から3年後に急に問題が難化しました。その時の問題は反響が大きく、当時人気番組だった平成教育委員会 [fujitv.co.jp]にも登場しました。入試作成の素人が調査するなら、こんなちゃちな問題を作るよりも日能研 [nichinoken.co.jp]のポスター10枚分の問題を使う方がはるかに正確な測定ができそうなんですが、どうでしょう?