アカウント名:
パスワード:
設問を見てみたのですが、何だかクイズ番組の問題を見ているような感じでした。すなわち、「これを知って何の役に立つの?」という疑問が出てきてしまうんです。
こんな疑問が出てきてしまうということは、現代の
役に立つ科学や技術は科学や技術ではない
大学時代の先生の言で
科学の目的は真理の探求で,工学の目的は金儲け,である
というのがありました :-) 工学のほうは,もう少しお行儀のいい言い方をすると「人類の役に立つ」という言い方でもいいかもしれません.
あと,工学部生の F と理学部生の N との会話で,こんなのもありました.
F: N は何の研究やってるの?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
役に立つ科学や技術は科学や技術ではない? (スコア:1)
設問を見てみたのですが、何だかクイズ番組の問題を見ているような感じでした。すなわち、「これを知って何の役に立つの?」という疑問が出てきてしまうんです。
こんな疑問が出てきてしまうということは、現代の
Re:役に立つ科学や技術は科学や技術ではない? (スコア:1)
大学時代の先生の言で
というのがありました :-) 工学のほうは,もう少しお行儀のいい言い方をすると「人類の役に立つ」という言い方でもいいかもしれません.
あと,工学部生の F と理学部生の N との会話で,こんなのもありました.
Re:役に立つ科学や技術は科学や技術ではない? (スコア:2, 参考になる)
ひどい(;_;
工学の目的で重要なのは応用もありますが、それと効率です。
いろんな観点で、損失を減らして利益を増やす。
その観点の中にはお金も含まれます。
工学系の学問では、たくさん「~率」という量が定義されます。