アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
アレゲっていうか (スコア:0)
Re:アレゲっていうか (スコア:0)
Re:アレゲっていうか (スコア:0)
ライブラリにしておいて、権利はどうにかしたいのだけど。
Re:アレゲっていうか (スコア:1)
ドを元に開発]とか言っておく。GPLだと公開しなければならないのでジサク
ジエンがバレバレになりやすいけど成果を取り込める。修正BSDだとその逆。
私ゃ盗用はしないな。もっといいコードを新たに書くから。
# 元のがダメダメ。
Re:アレゲっていうか (スコア:1)
プログラマとしての大切な財産で、能力の証しとも言えるでしょう。それをイチから書き直すのは、やっぱり時間がもったいない。
自分でプライベートな時間に書きためたライブラリも、
業務で使った瞬間に、勤務先の知的所有権として接収される、
そういう雇用契約の人、多いのではないでしょうか。
次の勤務先で同様のコードを使い回したら、
「コードの盗用」です。
GPL で公開しておいて、使い回すにしても、
証拠がなければ、結局会社に接収された状態になることが多い。
自分の書いたコードをプリントアウトして、
役場に持っていって、公正証書のハンコを押してもらうのが
よいのかな。
「流しのプログラマのための自衛的法律入門」
あればけっこう売れるかも。
Re:アレゲっていうか (スコア:1)
>役場に持っていって、公正証書のハンコを押してもらうのが
>よいのかな。
sourceforgeのタイムスタンプが証拠。とかね。
ま、変更がないなら役所へ持っていってもいいか。