アカウント名:
パスワード:
仮に今後新たに従量制の業者を増やしても、ユーザは殆どそちらに流れることは無く、 一つでも安い料金で定額制を提供している業者がある限りユーザはそこに集まり、 結局はその業者が数の論理で勝ってしまう結果になり、従量制への移行は失敗すると思います。
大手ISPが足並みを揃えて従量制に移行。 ↓ 中小ISPで定額制のところにユーザが殺到。 ↓ 急なユーザ・トラフィック増に耐えられずクレーム殺到。 ↓ 「つかえねーISP」の烙印を押されて見捨てられる。 ↓ 設備投資が完了するころにはユーザに見捨てられ、ペイできない。 ↓ 従量制と中途半端に高い定額制が並存する。 ↓ マズー
大手ISPが結託する戦略に
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
今から従量制にシフトするのは難しいんじゃないだろう (スコア:1)
それは初めから従量制で始まっており、提供側もほぼ独占(寡占)状態だからこそ従量制でいられるのではないでしょうか?
これに対しインターネット接続に関しては、
現在既に定額制が定着してしまっていることと、サービス提供事業者の選択肢が多いことから、
仮に今後新たに従量制の業者を増やしても、ユーザは殆どそちらに流れることは無く、
一つでも安い料金で定額制を提供している業者がある限りユーザはそこに集まり、
結局はその業者が数の論理で勝ってしまう結果になり、従量制への移行は失敗すると思います。
法律などで定額制が規制や重税が課せられでもしない限りは難しいでしょう。
Re:今から従量制にシフトするのは難しいんじゃないだ (スコア:1)
というシナリオを思い描いてしまいました。
Re:今から従量制にシフトするのは難しいんじゃないだ (スコア:1)
Re:今から従量制にシフトするのは難しいんじゃないだ (スコア:0)
カルテルしなくても、軒並み移行する結果になれば成立しますなぁ。
#軒並み移行の例としては、ATMの手数料なんてのもあるし。
#あれも、最初は「談合では?」なんて首相が批判したが、実際コストを計算したら、今の手数料じゃ足りないと言ったら、首相も口をつぐんじゃいましたしね。
電気は固定料金で始まっています。 (スコア:1)
そのため、その時代はどこの家も真夜中電灯をつけたままです。
理由は電力量計が高価だったから、じゃないかな。
ほぼ独占なのは法的な拘束も理由だと思います。
#歳は聞かないでくれ~
それで (スコア:0)
Re:今から従量制にシフトするのは難しいんじゃないだ (スコア:0)
反対に (スコア:1)
定額制ではないですが,工場etcで普段の電気代を安くする代わりに
発電所からの電力供給量が需要をまかないきれない時(夏場など)には
有無を言わさずその工場への供給ストップしてしまうとかいう契約もあるそうですね.
Re:反対に (スコア:1)
水って、水圧が低かったり、おいしくなかったり、するんですけど(T_T)
従量のうえ、ベスエフォート (スコア:1)
あるじゃないですか、携帯のパケット通信・・・
定額なほうが珍しい、
エアエッジ系とかパケーホーダイとかEZフラットだけ
PC・PDAではエアエッジ系だけだし
だからなんだといわれるとちょっと・・・
いちおうあるから載せて見ました
本題の従量課金ですが
素人考えだと
帯域というか速度(実効速度)で従量課金したらいいと思うのです
1Mあたり100円で
Bフレッツベーシックなら約1万
リンク速度10MのADSLで約1000円
という感じで、
そこに機材があって、みんな(顧客)で共同利用してるんだから、定額で使わせて欲しいと思ってしまいます
通信料は通信速度を保証するようなオプションをつけた通信分は課金とかあってもいいような・・・
(他のユーザの分までとって使うからその分は払いましょう)
運営側を知らないのでなんともですが、
ただ使うだけのユーザなら、そう思いますよね
〜〜 姫 〜〜