アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
ほっといて・・・ (スコア:1)
置いたほうがいいと思うのは日本人だからでしょうか。
宣言とかはっきりさせちゃうと、じゃぁIBMの特許は
つかいほうだいじゃ~ん!とかって逆に
がんがん使い始めることもできたり……。
そこまで行くと宣言撤回して、攻撃し始めそうだし。
やなぎ
字面じゃなく論旨を読もう。モデレートはそれからだ
Re:ほっといて・・・ (スコア:3, すばらしい洞察)
記事 [cnet.com]を読んだ限りでは、「自己防衛を余儀なくされない限り」と前提してあるので、
無論、調子に乗ったら即叩き潰しに回るでしょうね。(^^;;)
ともあれ、IBMからかなりの人員をLinuxの「開発」に投入し、コミュニティでの活動も精力的に
行っているとの話も聞きますので、Linuxのために今まで費やしたコストや、将来性を考えたら、
対外的にも太っ腹なコメントをぶち上げといたほうが得策なのでしょう。
もっとも、IBMはあくまでハードが売れてなんぼの箱屋さん兼保守やってなんぼのソリューション屋
さんですから、自分のところの得意とする「取り扱い商品」が増えて欲しいのでしょうし。
# え?弊社の特許が侵害されてる??
# …オラオラ。誠意見せてもらおやないか~(--#)
@大阪なヒト
Re:でも微妙にズレてる回答なんだよね (スコア:0)
まずそれが有るのか無いのかであって、IBMがどう振舞うか、
それは次の関心なんじゃなかろうか。
この際、自分の所はこんだけ特許あるから邪険にされたら
Linuxごとぶっつぶすよ?なんて匂わせてないでハッキリしてよと。
今後IBMが
特許制度 (スコア:2, 参考になる)
技術の詳細を公開しないと特許は取得できません。
特許制度とは技術を誰でもアクセスできるデータベースに登録させることを目的とし、特許権はそのインセンティブにすぎません。
クローズにしてた技術を他人に使われても、それが不正な方法で盗まれたものでない限り何の権利も主張できません。
ちなみに市販された製品のリバースエンジニアリングは原則自由な行為です(特別に契約で禁止しない限り合法)。
Re:特許制度 (スコア:0)
米国でも通用すると思ってるの?