アカウント名:
パスワード:
人工衛星でも宇宙空間まで出た後、そこで再加速して周回軌道に 乗せないと衛星にならないので、地上から一度のロケット噴射だ けでは衛星打ち上げはできない。
ロケットが多段になっているのは、単に最初から最後まで1つのロケットだけで燃料を吹かし続けるのが難しいからでしょう。打ち上げてからずっと加速し続けられるだけの技術があれば、再加速なしで太陽系だって飛び出せます。
あ、ひょっとして、“再加速して周回軌道に乗せないと衛星にならない”は、衛星じゃなくて惑星の書き間違いだったのかな。それなら確かに、地球周回軌道から、火星や木星への軌道に乗せるなら再加速が必要ですね。
もちろん、大砲で衛星打ち上げもできない。
第2宇宙速度を突破できるくらいの大砲があれば上がるでしょう。第3宇宙速度を突破できるなら、惑星探査機だって上がる。
打ち上げの衝撃に耐えられるものがあるとは思わないですけどね。
脱出速度が得られるかじゃなくて、衛星になれるかの話でしたね。
中心星から放出されたものは、そのまま無限遠に飛んで行くか外力が働かないかぎり元の位置に戻ってしまうから
確かに大砲で衛星は無理だったかも……。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
土星周辺の衛星って (スコア:0)
聞いたことあるのですが。
天文学に詳しい人 真なのか嘘なのか教えてティー茶~
Re:土星周辺の衛星って (スコア:0)
つまり、中心星から放出されたものは、そのまま無限遠に飛んで行くか外力が働かないかぎり元の位置に戻ってしまうから、周回衛星にはなら
Re:土星周辺の衛星って (スコア:1)
ロケットが多段になっているのは、単に最初から最後まで1つのロケットだけで燃料を吹かし続けるのが難しいからでしょう。打ち上げてからずっと加速し続けられるだけの技術があれば、再加速なしで太陽系だって飛び出せます。
あ、ひょっとして、“再加速して周回軌道に乗せないと衛星にならない”は、衛星じゃなくて惑星の書き間違いだったのかな。それなら確かに、地球周回軌道から、火星や木星への軌道に乗せるなら再加速が必要ですね。
第2宇宙速度を突破できるくらいの大砲があれば上がるでしょう。第3宇宙速度を突破できるなら、惑星探査機だって上がる。
打ち上げの衝撃に耐えられるものがあるとは思わないですけどね。
Re:土星周辺の衛星って (スコア:1)
脱出速度が得られるかじゃなくて、衛星になれるかの話でしたね。
確かに大砲で衛星は無理だったかも……。
Re:土星周辺の衛星って (スコア:1)
水平方向に,第1宇宙速度で打ち出せば...
Re:土星周辺の衛星って (スコア:0)
目の前の空気にぶつかって止まっちゃいます^^;