アカウント名:
パスワード:
.jpのユーザに2ちゃんねるを嫌う傾向が強いのは
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
変わっていないと言うより (スコア:0)
2chと比べられるのを極端に嫌がったり、2chを悪く言うIDが多いのも、実はスラドがどうしようもなく下世話な状態であることに薄々気づきつつそれを陽に認めることができないからこそ、という感じがします。また、そんな現状をきちんと認識できないあたりが、いかにもスラドらしくトホホなんですがね。
Re:変わっていないと言うより (スコア:1)
本家のことだよ。
slashdot.org について書かれた Hotwired の記事から5年経ってるってこと。
ジャパンと本家は似て非なるもの。
本家のほうが2chにより近いと思う。
Re:変わっていないと言うより (スコア:1)
本家くらいのユーザ数になると
IDとanonymousとで違いがない。
以前にも書いたが、IDがラジオでのお便り紹介、
「×市の○さん」と同じようなものになる。
個別差はあるが、まず覚えられない。
なので自ずと2ちゃんねる的な混沌を持つ。
しかし現在の.jp規模ではどうしても馴染みIDができる。
それはそれで面白いのではあるものの
馴れ合いと揶揄される状況へ簡単に移行しがち。
.jpのユーザに2ちゃんねるを嫌う傾向が強いのは、規模へのやっかみ、
2ちゃんのヘビーユーザであったことがなくてその文化を知らない、
IDと匿名が変わらないことを理解していないために
「IDの優越感」を持っているからだと思う。
最後
Beauty is within us, just like a rose.
Re:変わっていないと言うより (スコア:1)
Re:変わっていないと言うより (スコア:1)
具体例を示さず、知らないかも知れないものを「知ってるだろ」と述べた。
これは謝罪しよう。
あんたが #601296 [srad.jp] に対する明確な例示をしてくれたら、
私も手間を掛けてでもコメントを発掘しよう。
give and take だ、take and take なんて虫の良い話は認めない。
それがあんたの望む「対話」ってやつだよ。
結果としてメイン ID を明記することになったとしても構わない。
どうかね。
あまりフェアでない取引だということは認めるが。
私側は「2get」に続くコメント群を調べるだけでもかなり例示できるな。
Beauty is within us, just like a rose.