アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
面白げなものもつまらなそうに見せてしまうのは役所の (スコア:0, フレームのもと)
いえ、Ciscoルータのシミュレータなど興味をそそられる作品はあるにも関わらず、
こんな長ったらしい紹介文がつらつら書いてあるだけでは、一見しただけで大半の人が
興味を失ってしまいます。
公務員の方々はいい加減、「細かい
Re:面白げなものもつまらなそうに見せてしまうのは役 (スコア:0)
U-20プログラミングコンテストってたいした制約もないのに、全体的にレベルがちょっと……
高校生ってこの程度?期待しすぎ?
Re:面白げなものもつまらなそうに見せてしまうのは役 (スコア:1, 興味深い)
不幸にも環境に恵まれすぎているのだと思いますよ。
最初に与えられたパソコンでさえ、おそらくはインターネットくらいは使える。
"フリーソフト"はいくらでも落とせて、ゲームも遊び切れないくらいに転がっている。
「何かやろう、僕でも出来そう」という考えを持てる若者が減少するのは仕方の無い事かもしれません。
Accessのクエリーで論理回路を作るというのは面白いと思いますよ。
おそらくは彼らに身近な道具を、我々(私だけ?)には思いもよらない事に使ってみせたのですから。
結果よりも、その発想が素晴らしい。
もし仮に、他に真っ当な(?)方法で、より完成度の高い論理回路シミュレータを実装したグループがあったとしても
私ならば、Accessを使ったグループを評価します。
# 現物見てないのですが買いかぶりすぎかな?
Re:面白げなものもつまらなそうに見せてしまうのは役 (スコア:2, 参考になる)
高度に進化した環境が、利用する側には恵まれすぎて、制作意欲に訴えるものがだんだん無くなっている様な。
欲しいソフトが無ければ、「ググって、探せばいい」「そのうち、誰かが作ってくれるだろう」見たいな感覚が
円満しているような気がします。
X68000でプログラミングしていた人間なら、自然に盛り上がってきた「無ければ作ってしまえ」の意欲がアレだけの
発展に繋がったのを知っている。今のPC環境で、あんなにもモチベーションを掻き立てるモノが無いのが悔やまれる。
高校時代に、Z80のM1端子を活用してLD A,AとかのNOP同等のコードを活用したMMUを自作しようと、論理回路を
書いていた時期があった。スタックポインタの確定方法、相対Jumpの際のアドレス算出、CALLの際のリターン
アドレスの対策等、生半可な論理回路ですまなかった。
Z80の命令を擬似的に複数出してはプログラムカウンタを操作したり、スタックポインタを操作したりと
理想と現実、妥協と色々味わった。それはそれで、自分にとっては技術的にも技法的にも良い収穫にはなった。
(結果的には途中放棄しましたけど…苦笑)
そんな若い連中が、もっと先に進んでくれる事の望みたい。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:つまらないとか、面白いとか (スコア:4, 興味深い)
あーだーこうだと求められてないうちから口を出してしまう。
かつての”マイコン”が盛り上がったのも、たとえヘタレソースでも
歓迎される、革新性が無くても歓迎される、良い意味で馴れ合いが
あったからでしょうね。ハード同士互換性の無い少数民族でしたから。
「高度に進化した環境」には、技術的な充実もあるわけだが、
そこから発生してくる「子供の作品にも鼻息を荒くしてダメ出し」
する人間を招き入れる事にもなるんだよね。
そういう大人としては自分が商売にしているモノを、何のポリシー
があるわけでもなく使われる事が嫌とかあるんだろうけどね。
シンセサイザーの位置付けを巡る、テクノポップ界からのテクノハウス
への「心が無い」なんてのも、そういうのに通じているのかな。
かつては何万も出して手に入れていた環境も陳腐化して、今では小学生の小遣い
でも手に入る(欲しがるかどうかはともかく)ようになったので、思い入れなく
当初の想定外で使われる事は当然なんだけどね。
若さへの嫉妬、若者に負ける事の不安などが的外れな批判をさせるのだろうが、
自身を省みずに結果を黙って見守る事が出来なくなったら潮時だね。
(それを本人は自覚していないわけだがw)
「今より輝こうとする光を消す。それが許せんだけだ・・・。」(北斗の拳/シュウ)
Re:面白げなものもつまらなそうに見せてしまうのは役 (スコア:0)
「蔓延しているだと」思います。