アカウント名:
パスワード:
いやいや空気と水は違うでしょ。
# 空気の粘性や比重だから昆虫サイズで性質の断絶がおきるわけで...
レイノルズ数程度のことさえまともに理解できていないのに「空気と水は違う」ですか、笑わせますな。スラドってろくに知識もないのに知ったか振りをするコテハンが本当に多いねえ……
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
粘性抵抗と推進力が相殺するとしても (スコア:3, すばらしい洞察)
# 乱流になりにくいからね
Re:粘性抵抗と推進力が相殺するとしても (スコア:1, 興味深い)
じゃあ,ゲンゴロウなどの水生昆虫を,そのプールで泳がしたらどうなるのだろう?
やはり,レイノルズ数が小さくなり過ぎて,身動きが取れなくなるのかな.
Re:粘性抵抗と推進力が相殺するとしても (スコア:1)
# 空気の粘性や比重だから昆虫サイズで性質の断絶がおきるわけで...
Re:粘性抵抗と推進力が相殺するとしても (スコア:-1, フレームのもと)
レイノルズ数程度のことさえまともに理解できていないのに「空気と水は違う」ですか、笑わせますな。スラドってろくに知識もないのに知ったか振りをするコテハンが本当に多いねえ……
Re:粘性抵抗と推進力が相殺するとしても (スコア:1)
# 空気と水ではスケールが同じでもレイノルズ数が違うっての。
Re:粘性抵抗と推進力が相殺するとしても (スコア:1, 参考になる)
一般的にレイノルズ数Reが1e+4~1e+5あたりで、層流から乱流への遷移が起こります。まあ"性質の断絶"とまではいいがたいし、抵抗をグラフ上で表せば数学的には連続かもしれないけど、"連続的に状況が変化"とは言えませんね。
ついでに。流体力学をまっとうに学んだことがある人間であれば、ReやMなどの無次元数をどう考えるかはかなり初期に学ぶことなのですが。
このような無次元数は、物理的相似を考える際の次元解析で導出されます。
"物体の形状が相似であり、かつ無次元数が等しい(=物理的相似がある)ならば、起きる物理現象は同じである"というものです。これに従ってスケールダウンしたモデルでの実験が行なわれるわけです。
そういう意味で、対象形状の大きさが同一でその速度もほとんど変わらない今回のような話では、空気と水は明らかに違います。織り込み済みとかそういう話ではありません。
Re:粘性抵抗と推進力が相殺するとしても (スコア:0)