アカウント名:
パスワード:
お前の態度が気に入らない(AA略
というのが真の理由な気がしますわ。Rambusの場合は。
#勿論AC
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
特許を取らなかったのか! (スコア:2, 興味深い)
ビジネス的にはちょっとなぁ。
でもカラオケができたころって
こういう形で特許化しようとしても
日本じゃ通らなかったんじゃないの?
できても実用新案程度で。
Re:特許を取らなかったのか! (スコア:2, 興味深い)
参考までにカラオケ歴史年表 [japan-karaoke.com]。
実際は (スコア:1, 参考になる)
つまり井上氏は発明者というよりは、普及者です。
Re:実際は (スコア:1)
Re:特許を取らなかったのか! (スコア:0)
あと、初期のカラオケにはなかったですけど伴奏に合わせて歌詞が出て色が変わるとか、そういう部分は新規性になるでしょうね。
Re:特許を取らなかったのか! (スコア:0)
で、伴奏だけ収録したものはステレオレコード初期からMusic Minus Oneなどとしてあったようです。本来はソリストの練習用だった
伴奏に合わせて歌詞 (スコア:0)
まだモメテいそうですが。
http://www.ricos.jp/index.htm
経過がよくわからんのでAC
Re:特許を取らなかったのか! (スコア:1, 参考になる)
という図式はどうかと。パチンコもそうでしたし、
今は使われなくなりましたけど、いわゆる「カセットテープ」も
ロイヤリティ・フリーが普及に役立ったのでしょう。
競争相手に勝つだけの力のある企業だと特許フリーにして、
市場のパイを大きくするっていうのもひとつの戦法かと。
Re:特許を取らなかったのか! (スコア:0)
Re:特許を取らなかったのか! (スコア:0)
広めるのが最大の目的なら、あえて特許をとらないというのは
正しい戦略では。
(小銭が入ったところで、シェアを取れなければ無意味)
世の中には結構ありますよね、そういうの。
Re:特許を取らなかったのか! (スコア:1, 参考になる)
特許を取らなかったことを「失敗した~!!!」
と非常に悔しがっていました。
あえて特許をとらないのも有りだと思いますがこの人に限っては
単に失敗かと。
最近の事例を見ると (スコア:1)
「その特許は俺が持っている!」
と主張する人が現れます。
Re:特許を取らなかったのか! (スコア:0)
特許戦略のせいではやんなかったなぁ.高いのは,はやんなかったのも理由の一つだろうし.
Re:特許を取らなかったのか! (スコア:0)
エンジニア的には
お前の態度が気に入らない(AA略
というのが真の理由な気がしますわ。Rambusの場合は。
#勿論AC