アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
今度の車は (スコア:3, 興味深い)
必要な機械類改造は車室(布張りで十分)、ライト類、ブ
レーキ、スピードメーターかな。ブレーキは形式的に(も
しくは非常時対応として)つけておいて、普段の減速コン
トロールは本体側の機能で行うことになるんでしょうけど。
スピードメーターは自転車用パーツで後輪から取れば十分
でしょうし、警音器も自転車用のベルでどうにかなりそう
です。マフラー系統は電気自動車には……いらないですよね?
http://masa-ya.jp/bike/geno/geno1.html
モーターパワーが0.6kw以内ならばミニカー扱いになり、
免許は原付免許でオーケー、ナンバーも取れます。
……欲しくなってきた。
原付免許じゃ乗れません (スコア:4, 参考になる)
原動機付自転車とされ原付免許で運転できましたが、あまりに事故が多発
したためミニカー免許なるものが新設されました。
しかし、やはり事故が減らず現在ではミニカー免許も廃止され普通免許を
持っていないと乗れません。
Re:原付免許じゃ乗れません (スコア:2, 興味深い)
事故対策:利権を守るため=2:8
位のような気がします。
Re:原付免許じゃ乗れません (スコア:0)
という線も。
#でかくて遅いので邪魔です。
Re:今度の車は (スコア:0)
日本のように法律でセグウェイを乗れない国用に前輪つけたとか・・・
Re:今度の車は (スコア:0)
作られてるとは思えない。
どちらかと言えば、水上バイクのようなお遊びや自然の中での活動を意識
してるように見える。
近ごろは水上バイクの事故や不作法なドライバーが増えて