アカウント名:
パスワード:
ワタシは、"Kimura, Takuya"派。フランス人の真似して、"KIMURA Takuya"と表記したら、アメリカ人は理解してくれず、"Mr. Takuya"と呼ばれて閉口するので。
もちろん、ワタシの本名は「木村拓哉」じゃありません ^^;)。
あと、中国人一般が「英語名を持つことが多い」んでしょうか? あれは、イギリス植民地時代の習慣が残っているためで、香港限定の習慣だと思ってましたが。香港以外の中国の俳優さんには英語名は付かないないでしょ?
あと、世界中にいる、いわゆる華僑と呼ばれる人達が現地名を持ってても違和感ありませんけど。
ハリウッドに行こうとか、進駐軍相手に歌おうとか、ワールドワイドに毎週活躍しようとする人は、 マーケットに合わせる必要があるんじゃないの?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
とりあえず (スコア:0, 興味深い)
Re:とりあえず (スコア:0, オフトピック)
「姓」「名」で書いておきました。
全ての場所で通用するかはさておき(クレジットカードの表記とか)、元言語で姓・名順ならばその表記で良いという風潮は有るように思います。
Re:とりあえず (スコア:0, オフトピック)
支那人、朝鮮人、ハンガリー人あたりは、元言語での姓・名の順をそのまま英語に持ち込むことが多いです。
しかし、例外は多数あります。朝鮮人・
Re:とりあえず (スコア:1)
ワタシは、"Kimura, Takuya"派。フランス人の真似して、"KIMURA Takuya"と表記したら、アメリカ人は理解してくれず、"Mr. Takuya"と呼ばれて閉口するので。
もちろん、ワタシの本名は「木村拓哉」じゃありません ^^;)。
あと、中国人一般が「英語名を持つことが多い」んでしょうか? あれは、イギリス植民地時代の習慣が残っているためで、香港限定の習慣だと思ってましたが。香港以外の中国の俳優さんには英語名は付かないないでしょ?
あと、世界中にいる、いわゆる華僑と呼ばれる人達が現地名を持ってても違和感ありませんけど。
Re:とりあえず (スコア:1)
わりと、"Kimura-san"なんて呼んでくれたりしますけどね。
> 香港限定の習慣だと思ってましたが
例えば、李連杰(リー・リンチェイ)は、Jet Liと名乗っていますよね。彼は香港人ではないです。遼寧省瀋陽市の出身。Teresa Teng(テレサ・テン)は、麗君(テン・リーチュン)。彼女は台湾は雲林県の出身。ご両親は、大陸(父・河北省、母・山東省)出身です。彼らは、華僑ではありません。
どれほど一般的かは別として、北京でも上海でも見られる習慣です。というのは、名前が同音になる場合が多いから便宜的にイングリッシュネームを用いる場合がある、ということらしいです。
# テレサ・テンの場合は、洗礼名らしいが、自分でつけたとの情報もあり。
Re:とりあえず (スコア:0)
向こうからこちらを呼ぶ時も全て「姓+さん」。
しかも日本支社以外の人を呼ぶ時でも「姓+さん」、
まあ私が知っている所が英語圏ではない本社
Re:とりあえず (スコア:0)
ハリウッドに行こうとか、進駐軍相手に歌おうとか、ワールドワイドに毎週活躍しようとする人は、
マーケットに合わせる必要があるんじゃないの?
Re:とりあえず (スコア:1)
#スラドワイドってなんだ?
--------------------------
そろそろ時間です。
Re:とりあえず (スコア:0)
成人洗礼の場合、洗礼名を自分で選ぶことが多いみたいです。
そのひとが成人洗礼だったかどうかなど知りませんが。
Re:とりあえず (スコア:1)
中国人一般というより、とりわけショービジネスなどで外国人向けの客商売を営む人の場合、相手にとってなじみのある名前の方が覚えてもらいやすくて有利だからということではないかと思います。
戦後日本でも、進駐軍のステージで歌っていたフランク永井とかペギー葉山とかそのまま芸名になった人もいますし。
# 最近だとチョナンカン(草薙剛)とか?
Re:とりあえず (スコア:1)
に限らないみたいですよ。普通の人も使う。
> 相手にとってなじみのある名前の方が覚えてもらいやすくて有利だからということではないかと思います。
そういう理由に限ったもんでもないようです。支那人同士でも、名前が同音になる場合が多いので、区別するためのニックネームとして使われる場合もあるようです。
> # 最近だとチョナンカン(草薙剛)とか?
それは違う例でしょう。単に草薙剛を向こうの読みで読んだだけだから。もっとも、韓国の場合はこっちの読みそのままで呼んでくれるのが普通みたいですけど(相互主義?)。
Re:とりあえず (スコア:0)
ハングルが表音文字だからです。
読みが変わるのは、基本的には異なる言語で同じ文字を使うことから発生します。
漢字を一般市民レベルではほぼ全廃した韓国では、聞いたとおりの音をハング
Re:とりあえず (スコア:0)
KIMURA, Takuya ではどうですか?
>香港以外の中国の俳優さんには英語名は付かないないでしょ?
そもそも、中華系の人にとって、国・地域はあまり関係ないようです。中華系でアクションスターになりたければ、香港生まれじゃなくても香港に行きますし、学校なんかもマレーシア生まれなのに台湾の高校行ったり、結構普通みたいですよ。日本で言えば、県を越えるくらいの感覚みたいです。ある意味 EU みたいに流動的なんでしょう。
>あと、世界中にいる、いわゆる華僑と呼ばれる人達が現地