アカウント名:
パスワード:
その中でも理系では常識とされる論理思考・論理的直感が 法曹などの超文系世界では非常識とされることにしばしば驚く。
推
なお、この稿でいう「理系」というのは主としてコンピュータ プログラミングに関与している人たちを念頭に置いている。 今日、理系でプログラミングに全くかかわらない人はいないだろうが、 文系の学部出身の方でも会社などでプログラム関係に携わると 「論理脳」が形成されるようだ。コンピュータは「頑固な論理屋」なので、 コンピュータを相手にしていると自然と論理的な直感が養われてくるのだろう (そうでないとおよそデバッグなどできない)。
尾崎氏は
理系でプログラミングに全くかかわらない人はいないだろうが、
これは「一般的な理系」についての言及だと読解さ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
共通の論理基盤を持たないひとたちとの議論は難しい。 (スコア:2, 興味深い)
おこなわれています。
推
Re:共通の論理基盤を持たないひとたちとの議論は難し (スコア:1, 興味深い)
他の法曹関係者を遠まわしに貶めて、自分を売り込んでいるように読めた。
『「理系」というのは主としてコンピュータプログラミングに
関与している人たちを念頭に置いている。』に続けて
『今日、理系でプログラミングに全くかかわらない人は
いないだろうが、』と書くのは論理的な文章なのだろうか?
Re:共通の論理基盤を持たないひとたちとの議論は難し (スコア:1)
じゃなく、
理系=一般的に言われる理系(100%近い人がPGに関与)
+
理系以外でPGに関与する人たち
と定義する、
と言っていると思います。
中途半端に区切って引用すると、正しい印象を与えません。
Re:共通の論理基盤を持たないひとたちとの議論は難し (スコア:0)
もっともな指摘です。では件のパラグラフを見てみましょう。
尾崎氏は
Re:共通の論理基盤を持たないひとたちとの議論は難し (スコア:1)
> 関与している人」を「理系」と再定義しているのだと読みました。
単に
ここでは「理系」を
「プログラミングに関与している人」+α
と定義する。
と言ってるだけに読めますが。
> いわゆる「理系」のうちで「プログラミングに関与している人」
だけじゃなくて、「文系の学部出身の方でも会社などでプログラム関係に携わる」ことで論理思考を身につけた人、も含めた総称として「理系」を用いる、と宣言しているわけですよね。
#まあ、「主として」というのが誤解を招くような気はする。
Re:共通の論理基盤を持たないひとたちとの議論は難し (スコア:0)
>ここでは「理系」を
>「プログラミングに関与している人」+α
>と定義する。
>と言ってるだけに読めますが。
それはそれで凄い定義ですな(;´д`)
すると N'gatt さんは、
Re:共通の論理基盤を持たないひとたちとの議論は難し (スコア:2, すばらしい洞察)
ある限定された範囲内で、特定の言葉を再定義すること自体は、まあ、許されるだろうと思います。
問題は、その再定義が下手だと余計分かりにくくなるってことです。
この人は「論理的な思考ができる人」を表すための便宜的な言葉として「理系」を用いているわけですが、
言葉選びのセンスはあまり宜しくないですね。
その点ではまったく同意です。凄い定義です。
#ってか、言葉に対して不注意すぎるんだな。この人。
#方々で嫌われてる原因はそこか。
> 理系でプログラミングに全くかかわらない人はいないだろうが、
> を定義した「理系」で読んだのですか?
いえ、違います。
その「理系」を定義したパラグラフより後にのみ、適用して読みました。
C++のプログラムで書くと…
namespace std {
class 理系;
class 文系;
class プログラミングに関わる文系: public 文系;
}
namespace 尾崎記事 {
class 理系
: public std::理系
, public std::プログラミングに関わる文系
{
};
}
using namespace 尾崎記事;
理系 ozakit, client;
ですかね。(クラスで包含関係が正しく表現できるとは限らない点は承知の上で)
ついでに答えておくと、
> > 理系でプログラミングに全くかかわらない人はいないだろうが、
> それは一般的に正しいですか?
厳密には、NOですね。
しかし@ITの記事を読む「std::理系」の人であればほとんどの人はプログラミングに「関わる人」でしょうから、別に目くじらたてるほどのことではないでしょう。
もっとも、件の記事そのものはあんまりよろしくないですね。
「文系 vs 理系」の対立軸を無理矢理持ち込んでいる点に違和感があります。
この人は「文系は論理的思考が苦手」という命題を公準として扱っていて、
その上で「法曹人は文系、だから論理思考が苦手なのだ」と言っている。
でも言いたいことは単に「論理的思考ができない法曹人が多い」という事実だけなわけで、文系かどうかなんていちいち持ち出す必要はない筈です。
Re:共通の論理基盤を持たないひとたちとの議論は難し (スコア:1, 興味深い)
言葉に不注意な弁護士というのは存在矛盾な気がする。
>しかし@ITの記事を読む「std::理系」の人であればほとんどの人はプログラミングに「関わる人」でしょうから、
その std::@IT読者 を有効にすると、std::理系というものが本質的に不要になりますね。
やはり理系/文系などという危険思想を持ち込んだのが敗因です(w
>この人は「文系は論理的思考が苦手」という命題を公準として扱っていて、
>その上で「法曹人は文系、だから論理思考が苦手なのだ」と言っている。
その上で自分はちがうと言いたいらしい。
相変わらず逃げ道を作るのはうまいですね。
そのあたりを #645123 で言及したわけです。
Re:共通の論理基盤を持たないひとたちとの議論は難し (スコア:1)
> やはり理系/文系などという危険思想を持ち込んだのが敗因です(w
たぶん
「俺、理系~。読者のみんなも理系だよね~。俺ら、論理的。すげ~」
と書いたところで文系出身の読者がいることに気づいて、
「あ、いや、えっと、君たちは違うよ。だって、ほら、えーと…
そう、プログラミング関係!だもんね~。えへへ」
って追記したんでしょう。
だからそこだけコラムというか、脚注扱いになってるんじゃないですかね。
Re:共通の論理基盤を持たないひとたちとの議論は難し (スコア:0)
>と書いたところで文系出身の読者がいることに気づいて、
>「あ、いや、えっと、君たちは違うよ。だって、ほら、えーと…
>そう、プログラミング
Re:共通の論理基盤を持たないひとたちとの議論は難し (スコア:0)
「理系」= 理系 + 文系でプログラミングに関わる人
と解釈しましたが…。
>次の文で「理系」を使うとき、再定義された「理系」について 述べていると考えました。
その部分の理系には括弧がありません。ここは前で定義した「理系」とは意味が違うもの、
つまり、一般的な理系と解釈すべきではないでしょうか?
Re:共通の論理基盤を持たないひとたちとの議論は難し (スコア:0)
すると AC#645213 さんは、
これは「一般的な理系」についての言及だと読解さ
Re:共通の論理基盤を持たないひとたちとの議論は難し (スコア:0)
「論理的に考えられる人」
「論理的に考えるのが苦手な人」
の分類にしたらいいのに。
そうすれば、コンピュータに結び付けなくてもよいのに。
Re:共通の論理基盤を持たないひとたちとの議論は難し (スコア:0)
ただし、論理立てた話をするのが苦手な人がいるという主題については、
本意ではないにせよ自ら具体例であることを結果として示している。
この点で反面教師として見事な掌論といえるだろう。