アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
spamは違法です (スコア:2, 参考になる)
http://www.jaipa.or.jp/UCE/ [jaipa.or.jp]
... ちょっとわからなかったのですが、個人が送信者でもだめですよねぇ...
Re:spamは違法です (スコア:2, 参考になる)
概要
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/top/meiwaku.html
法律条文
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/top/pdf/meiwaku_01.pdf
ざっと見たところ
・商用でないものに関しては適用されず
・送信者が外国だと法律は適用されない?
・違反を指摘しても送信者に警告が行くだけ
・法律に遵守してれば送り放題
ってあたりが気になりました。
Re:spamは違法です (スコア:0)
総務省的立場
SPAM の取り締まりは、言論の自由を侵害するのでできない。
経済産業省的立場
SPAM の取り締まりは、正当な商活動の妨げになるのでできない。
と、てんでお話しになりませんとさ。
#冗談じゃないので AC
Re:spamは違法です (スコア:0)
商業メールは全部電子署名付きでなければならない。とすれば、詐称も減るし、正当な商活動の妨げにもならない。言論も自由のような気がします。
From 詐称していたりするだけで、処罰できればいいというか、できないと嫌なんですが。
電子メールで
合法SPAMの送りかた (スコア:0)
Re:合法SPAMの送りかた (スコア:1)
なるほど、納得しました。
向こうのは無条件でだめということですか。
Re:spamは違法です (スコア:0)
・未承諾広告※と表示して
・送信拒否の連絡が可能
なら合法なのですね。
特に後者は、有効なアドレスだとわざわざ教えるようなもの。
何の意味があるのやら。
Re:spamは違法です (スコア:1)
> ・未承諾広告※と表示して
これは「表示」の問題なので、漢字の出ない端末を通すことで全て違法にできると思います。
Re:spamは違法です (スコア:1)
チェックボックス一つで「未承諾広告※」付きのメールを勝手に弾くサービスとか。
しかもそれが一般的なサービスになれば楽でいいですしね。
できれば送信側で弾くサービスが一般的になって欲しいけど。
Re:spamは違法です (スコア:1)
誰か、こういうのの策定の過程で X-なんちゃら とかって形でのメールヘッダとして RFC にもしようと思えばできるような形で、って検討はしなかったんだろうか。
日本語文字列で規定だと MIME エンコーディングしたときに一意じゃなかったり機械的に処理しにくいと思うんだけど。
せめて BNF で定義して欲しかったかなぁ。
まぁ、「メール」だからって RFC-822 メールばかりじゃないってことかなぁとも思うけど、あんまりそんなこと考えてないような気もするし。
もしかしてなんでだか誰か知っている人いないですか?
Re:spamは違法です (スコア:0)
これは合法?条文だけ見ると曖昧な気がする…
Re:spamは違法です (スコア:0)
どっちにしても、警告後でないと、処罰できないようですが。