アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
液晶の代り (スコア:1)
使えるとしても、磁石を近付けたらいけないという 使いづらさが再来するだけか?
Re:液晶の代り (スコア:1)
無理でなくとも,普通の磁性流体使った方が何ぼましかと.
#一般的(物理的)には磁石と呼ばない物質ですので.
通常の磁石に比べて,引力は数桁落ちます.この液体に磁石を近づけても,
自重を支えることすら出来ないと思います.
自重を支えられない? (スコア:1)
> 自重を支えることすら出来ないと思います.
タレコミのリンク先の写真を見ると磁石を近づけたときに
液面が傾いているようですが...。
その程度では「自重を支える」とはいえないということ?
Re:自重を支えられない? (スコア:3, 参考になる)
例えば比重のほぼ同じな二種類の液体A,Bがあったとしましょう.
Bの方だけが磁石に弱いながらもつく場合,磁石でBをAの上に浮かせること
も,逆に沈めることも出来ます.でもこれ,実際にはほとんど力がかかって
ないんですよね.結局はAとBの拮抗しているバランスをほんのちょっとの力で
傾けただけ.
写真に載っているものも,比重が結構近くなるような組み合わせでやっています.
#いや,何せ現地で見せてもらったんで.
ですから,このイオン性液体だけを瓶に入れ磁石を近づけても,壁面を
磁力で登ってきたりはしないのですよ.
納得です (Re:自重を支えられない?) (スコア:2, 参考になる)
逆にいえば、比重が近くて混ざらない液体を使えば
見た目に面白そうなことがいろいろできるってことですね。
そういえば、その手のビジュアルは王様のアイディアに
けっこうありそうです。
Re:自重を支えられない? (スコア:1)
> 壁面を磁力で登ってきたりはしないのですよ
磁石の側を強くしてやれば可能では?
例えば、超伝導磁石クラスの。
薬の誘導に使えるかもとかいうコメントがありましたが、
もしその状態でMRIに入ったら、、、((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
uxi