アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
磁石にくっつく物質 (スコア:2, 参考になる)
Re:磁石にくっつく物質 (スコア:2, 参考になる)
O_2は縮退した2つの反結合性軌道に電子が一つずつ入る(かつ3重項状態が
安定となる)ので,S=1のスピンを持った分子となります.
とはいえ,液窒とか汲んでると液酸が雫としてぽたぽた落ちてくるのですが,
そこに磁石を近づけて軌跡が曲がるのを初めて見たときには(わかっていても)
やっぱり感動しますが.
Re:磁石にくっつく物質 (スコア:1)
なんか SF な感じの sense of wonder な感じがいいですね。
#きっと判ったら楽しいんだろうなぁ。
Re:磁石にくっつく物質 (スコア:5, 参考になる)
いただこうかなあなんて.
注:以下の説明では結構いろいろ端折ってます.また,酸素原子固有の性質
ではなく,酸素分子中の酸素原子の性質を使っている場合もあります.
簡略化のため,一部不正確な表現もあります.
酸素原子には,原子と原子の結合に使える軌道が3本あり,結合に使える電子
が4個います.
その軌道とは,px,py,pzで,それぞれ直行する3方向を向いています.
#以下,2個の酸素原子を結ぶ軸をz軸に取ります.
http://ja.wikipedia.org/wiki/P%E8%BB%8C%E9%81%93
ここで軌道というの
Re:磁石にくっつく物質 (スコア:1)
言ってることは分かりませんでした。
地球上の酸素がなくならないのは地磁気にくっつけられてるため
新しい仮説だな
Re:磁石にくっつく物質 (スコア:4, 参考になる)
パターンですな、元スレ。磁性の元がなんであるか説明されてない。
以下、ぶっちゃけすぎなので結構てきとーですが、
関係者はご了承下さい。
1) 電子っていうのは、"スピン"っていう性質を持ってます
とりあえず電子が自転しているとういイメージでよいです。
2) 電子がくるくる回るので、電磁石のように磁性を持ちます。
"くるくる回る"というのは、電子の自転と電子の公転(軌道)二つあります。
3) 電子のスピンは ↑(up-spin) と ↓(don-spin) と二つあり
Re:磁石にくっつく物質 (スコア:1)
物質中の原子を取り巻く電子に注目します。
1)電子はそれぞれ男か女である。(かつ性転換可能(ぉ)
2)基本的に2こで男女ペアとなりペア席に入るのですが、要領が悪くて男同士、女同士になってしまうと、ペア席に入れずあぶれます。
要領の良し悪しは物質によります。(ここが特性)
共学の高校の理系クラスで男子が多くて、文系で女子が多いようなものです。
3)あぶれたものがみんな男or女だったら磁石。磁石以外なら、あぶれたものは相手を見つけるために男になったり女になったりふらふらします。
同じ例だと文系は女子が多いから文系にみんなで行ったら逆に男子が増えすぎて意味ないジャンといって戻ってきたりとかそういう感じ?(笑)
4)外から女(男)が寄ってきたときに異性になって一斉に群がれば常磁性体(磁石にくっつく)。
逆に同姓になって反発すれば反磁性体(磁石から離れる)。
磁性体でない場合は外から来たやつには無関心です。
5)外から来た女(男)が去っても未練たらしくそのままだと強磁性体。
で、ここまでを置いておいて。
酸素の場合は2)のところであぶれが出ていて、4)で異性になって群がるパターンになります。
#余計わかんねー(笑)