アカウント名:
パスワード:
このコメントに異を唱えるわけではありませんが、少し長く補足させてください。
八木秀次 [wikipedia.org]というと、現代ではほとんど「八木アンテナ」の発明者としてしか知られていません。しかし彼の真の業績は、多くの優れた学究機関を創設、運営したところにあります。
彼はカリスマ的なリーダーであり、多くの組織において、多くの研究者を育てました。たとえば創設間もない大阪帝国大学では、理学部物理学科の主任教授を勤めましたが、そのときの部下の一人が湯川秀樹でした。今ではほとんど知られていませんが、彼の中間子理論は、京大ではなく、この阪大時代での業績なのです。また、東北帝国大学で、電磁気・電子分野での実学の伝統を完成させたのも八木であり、かの西沢潤一もその系譜に属することになります。
リンク先を見ると、「優秀だが地味な研究者が、海外での評価によって日本で再評価された」という風に取られがちだと思うのですが、実際のところは、組織のリーダーとしての性格が強すぎて、八木自身にとっても、「八木アンテナ」の発見は人生のごく一部だったというのが実情です。1944年に内閣技術院総裁になったのも、海外での評価は関係なく、当時の日本でのごく当然の人事だったに過ぎません。
このような八木の人物像を知れば、「八木アンテナ」は正しくは「八木・宇田アンテナ」だとされる理由もお分かりでしょう。彼はいつでも指導的立場であり、研究室にこもるタイプではなかったのです。タイプとしては糸川英夫 [isas.jaxa.jp]に近い、組織運営の天才だったのです。
しかし、組織者として優秀でも、記録に残るのはその組織の研究者個人の業績です。その結果、八木秀次は現在、その業績のほとんどは忘れられ、単なるアンテナの発明者としてのみ知られる存在にになってしまいました。
つまり、八木秀次が過小評価されていたのは当時だけではありません。現在も過小評価されつづけているのです。技術を評価するのは難しいことですが、人を評価するのはもっと難しいことと思います。
以上、全ての内容は、 『電子立国日本を育てた男―八木秀次と独創者たち』 [amazon.co.jp]からの受け売りでした。とても面白い本です。強くおすすめします。
東北大電気系3学科の内庭にある胸像って、たしか八木先生でしたよね。
そうか、雪合戦の的にしちゃいけなかったんだ…。
655363のAC [srad.jp]です。ご返事が遅れて申し訳ありません。過分にお褒めいただき、大変恐縮です。
実は、私のコメントの内容は、事実とは異なる部分があります。その一部は、内容を短くするための意図的なものですが、意図せずしてそうなってしまった部分もあります。また、何を書き、何を残すのかということで苦心した結果、ご指摘のとおり、内容がちぐはぐになってしまったと思います。
書かなかった(書けなかった)内容の中で一番大きいのは、八木の苛烈な性格です。彼は極めて鋭い頭脳の持ち主でしたが、同時に歯に衣着せぬ舌鋒の持ち主でもあり、多くの敵を作ってしまっていました。内閣技術院総裁の総裁にも、先のコメントに書
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
プロジェクトXにこだわらなくても・・・ (スコア:0)
別に八木・宇田アンテナがプロジェクトXで紹介されてもねぇ・・・
Re:プロジェクトXにこだわらなくても・・・ (スコア:0)
そこにドラマがあるかどうかは別物ですね。
Re:プロジェクトXにこだわらなくても・・・ (スコア:3, 参考になる)
http://homepage3.nifty.com/7M2MZT/hstry.html
1922年 (大正11年)八木秀次教授、導波器の理論を発想
1925年 (大正14年) 八木秀次、宇田新太郎 両教授、新型アンテナ発明
第二次大戦中、アメリカは爆撃機に YAGIアンテナ を装備し日本を圧倒しました。
日本は捕獲した敵の軍用機通信取扱説明書に「Yagi Array」「YAGI ANTENA」の記述を見つけます。
YAGI、ヤギとは何だろう?・・・・ 「!」・・・・始めて自国科学者の偉大さを知りました。
八木アンテナの黒歴史 (スコア:4, 興味深い)
八木アンテナは日本の誇りであると同時に、日本の愚かさの象徴でもあり
ます。自国の技術に対する評価をできない日本は、八木アンテナの素晴ら
しさを理解しようとせず、海外で高く評価されたことを知った後ではじめ
て、その素晴らしさが国内で認知されました。
この八木アンテナは広島・長崎の原爆において、非常に重要な役割を果た
しました。この事実は、八木アンテナに対する一部の人たちの感情を複雑
なものにしています。
参考:世界に貢献した八木アンテナと発明者八木秀次の悲話 [melma.com]
八木秀次は現在も過小評価されている (スコア:5, 参考になる)
このコメントに異を唱えるわけではありませんが、少し長く補足させてください。
八木秀次 [wikipedia.org]というと、現代ではほとんど「八木アンテナ」の発明者としてしか知られていません。しかし彼の真の業績は、多くの優れた学究機関を創設、運営したところにあります。
彼はカリスマ的なリーダーであり、多くの組織において、多くの研究者を育てました。たとえば創設間もない大阪帝国大学では、理学部物理学科の主任教授を勤めましたが、そのときの部下の一人が湯川秀樹でした。今ではほとんど知られていませんが、彼の中間子理論は、京大ではなく、この阪大時代での業績なのです。また、東北帝国大学で、電磁気・電子分野での実学の伝統を完成させたのも八木であり、かの西沢潤一もその系譜に属することになります。
リンク先を見ると、「優秀だが地味な研究者が、海外での評価によって日本で再評価された」という風に取られがちだと思うのですが、実際のところは、組織のリーダーとしての性格が強すぎて、八木自身にとっても、「八木アンテナ」の発見は人生のごく一部だったというのが実情です。1944年に内閣技術院総裁になったのも、海外での評価は関係なく、当時の日本でのごく当然の人事だったに過ぎません。
このような八木の人物像を知れば、「八木アンテナ」は正しくは「八木・宇田アンテナ」だとされる理由もお分かりでしょう。彼はいつでも指導的立場であり、研究室にこもるタイプではなかったのです。タイプとしては糸川英夫 [isas.jaxa.jp]に近い、組織運営の天才だったのです。
しかし、組織者として優秀でも、記録に残るのはその組織の研究者個人の業績です。その結果、八木秀次は現在、その業績のほとんどは忘れられ、単なるアンテナの発明者としてのみ知られる存在にになってしまいました。
つまり、八木秀次が過小評価されていたのは当時だけではありません。現在も過小評価されつづけているのです。技術を評価するのは難しいことですが、人を評価するのはもっと難しいことと思います。
以上、全ての内容は、 『電子立国日本を育てた男―八木秀次と独創者たち』 [amazon.co.jp]からの受け売りでした。とても面白い本です。強くおすすめします。
Re:人というよりも指導現場の評価とか (スコア:0)
弟子の責任を取らなければいけないとか、そのソフトを作らなければ
そいつはその犯罪を起こさなかったとか言われそうな。
プラス面に評価する逆に幇助の濫用と。
ね、京都府警さん。
Re:人というよりも指導現場の評価とか (スコア:0)
たまたま指導していた内容を犯罪に悪用されたのと、犯罪を犯すことを前提に指導していたのとでは話が違いますわな。
Re:八木秀次は現在も過小評価されている (スコア:0)
東北大電気系3学科の内庭にある胸像って、たしか八木先生でしたよね。
そうか、雪合戦の的にしちゃいけなかったんだ…。
八木亜希子は現在も過大評価されている (スコア:0)
Re:八木秀次は現在も過小評価されている (スコア:0)
>つまり、八木秀次が過小評価されていたのは当時だけではありません。
いや、当時は非常に評価されていたのでは>八木先生自身は
だからこそ、1944年に内閣技術院総裁になったわけだし、それ以前は東工大の学長(1942年就任)をしていたわけでしょ?
そういった意味で
八木の苛烈な性格などについて (スコア:0)
655363のAC [srad.jp]です。ご返事が遅れて申し訳ありません。過分にお褒めいただき、大変恐縮です。
実は、私のコメントの内容は、事実とは異なる部分があります。その一部は、内容を短くするための意図的なものですが、意図せずしてそうなってしまった部分もあります。また、何を書き、何を残すのかということで苦心した結果、ご指摘のとおり、内容がちぐはぐになってしまったと思います。
書かなかった(書けなかった)内容の中で一番大きいのは、八木の苛烈な性格です。彼は極めて鋭い頭脳の持ち主でしたが、同時に歯に衣着せぬ舌鋒の持ち主でもあり、多くの敵を作ってしまっていました。内閣技術院総裁の総裁にも、先のコメントに書
GHQも八木博士には (スコア:1, 参考になる)
Re:八木アンテナの黒歴史 (スコア:0)
そのあたりで注目すべきことは
・日本軍がレーダーに消極的であるのに対し、英米軍が積極的に使用したこと。
・英米軍のレーダーに八木アンテナが採用されていたこと。
だけで、それらは独立の話ではないかと思うんですが。
なんか、この手の話をしてるところって、軒並み「敗戦は八木