アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
自分のこと棚に上げすぎ (スコア:3, すばらしい洞察)
「デフォルト」
の意味がわからないって、いったいどういう事でしょう?
これが、特に酷いと思いましたが、他にも、「お互い様だろ」と言いたくなる例がちらほら。
Re:自分のこと棚に上げすぎ (スコア:1)
> 『自分はたいしたことない』という謙虚な気持ちを常に忘れないことです
ってことでしょう。客観的に分析してみて言いたくなったことが
Re:自分のこと棚に上げすぎ (スコア:2, すばらしい洞察)
でも、もしそう思ったなら、
「そのデフォルトって、どういう意味で使ってますか?」
と聞けば済むことですよね。
それをいちいち、ムカッとするのは、なにやら、コンプレックスがあるのではないかと、勘ぐりたくなります。
#聞くは一時の恥、聞かぬは末代の恥
Re:自分のこと棚に上げすぎ (スコア:1)
ことは感情論ではなく、些細な誤解が大きな損失に直結しかねないからこその当然の自衛手段。
で、自分の目の前で仕事の話してる相手がそ
Re:自分のこと棚に上げすぎ (スコア:1)
努力しているんだよ、って事を前提にしないと話が進まないでしょう。
#仮想敵を無能に仕立ててけなしてもねぇ。
そうやってお互いにコミュニケーションに努力を払った上で、
説明を受ける側に理解できない単
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:自分のこと棚に上げすぎ (スコア:1)
>それとも「デフォルト」くらい理解できない奴が問題なの?
この場合、言っちゃう奴の問題です。
なぜならデフォルトという単語は複数の語彙を持つ単語であり、お互いが前提とする(あるいは日常的に使う)意味合が異なる可能性がある単語だからです。
よほど文脈上絶対に勘違いがありえない状態で使うならいざ知らず、相手に「ハァ?」と言われても仕方がないでしょうね。
何度も書いてますが、この場合問題になるのは「相
Re:自分のこと棚に上げすぎ (スコア:3, すばらしい洞察)
ただ、コンピューターに関する打ち合わせで、「デフォルト」という言葉が使われれる場合を考えると、文脈的にも「債務不履行」では通らないから、そ
Re:自分のこと棚に上げすぎ (スコア:1)
コンピュータに関する会話であれば用いられる言葉もコンピュータ関連に限定される。
という認識自体がそもそも恐ろしく想像力を欠いています。
たとえば金融や会計処理業務のシステムの打ち合わせ。
「債務不履行」という言葉が噛んでくる可能性は皆無ですか?
これに限らず、コンピュータ関連の言葉は新語ばかりではなく、一般的な単語に特別な意味
Re:自分のこと棚に上げすぎ (スコア:0)
>「債務不履行」という言葉が噛んでくる可能性は皆無ですか?
営業が、エンジニアと、会話中に出てくる「デフォルト」。
特に「金融や会計処理業務のシステム」という条件は付いてないのに
こういう条件では…というのは無用な仮定。
仮定を追加すればいくらでも例外的な事象を導ける。
Re:自分のこと棚に上げすぎ (スコア:1)
つまりこれも同じく無用な仮定。
Re:自分のこと棚に上げすぎ (スコア:0)
「デフォルト」どういう意味?とあるのだから、
エンジニアの使う専門用語としての「デフォルト」なのは明らか。
「デフォルト」に複数の意味があるのは事実だが、
債務不履行などの意味でエンジニアが使ったのなら
"エンジニアの使う専門用語"という命題から外れる。
よって、あなたの仮定は余計。
Re:自分のこと棚に上げすぎ (スコア:1)
誰もそこに異論は唱えていませんよ。
>債務不履行などの意味でエンジニアが使ったのなら
だから誰もそんな話してませんて。
ていうか何を言いたいんだろうこの人(汗
Re:自分のこと棚に上げすぎ (スコア:0)
>たとえば金融や会計処理業務のシステムの打ち合わせ。
>「債務不履行」という言葉が噛んでくる可能性は皆無ですか?
という仮定を持ち出してきたことに対して
そんな仮定は無用だと言いたいんですよ。
Re:自分のこと棚に上げすぎ (スコア:0)
Re:自分のこと棚に上げすぎ (スコア:1)
書かれていないのにも関わらず「エンジニア的な意味でのデフォルトという言葉以外に誤解の生じようのない状況」を仮定した上で「理解しろよ!」という点から始まってるのですが。
だからこそ「誤解の生じうる状況」を仮定して「それはないやろ」と突っ込んでるのです。
最初から話の流れを読んでいれば「どちらも無意味な仮定」であることは理解できるはずなのですが…途中から読んで脊髄反射してます?
というかそもそも「エンジニア側が違う意味で使った可能性」をワタシが論じている様に見える箇所はどこなのか、非常に興味のあるところです。