アカウント名:
パスワード:
もしこれがトップページに出てきたり、Yahooも真似したりすると、そっちのSEOも流行ったりとか。
見たところ JavaScript がバックグラウンドで一足お先にググって、その結果を返しているようですから、原理的には他の検索エンジンでも簡単に実装可能に見えます。 てことは、よそが真似したらデファクトスタンダードになるやも知れません。
うまいアイディアだし、Google の軽さを活かした手法ではあると思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
使い道 (スコア:2, すばらしい洞察)
そんなことよりも、もうしばらくしたらどっかの掲示板の人達のいたずらで
「n」と入力するだけで「nurupo」と出たり、「t」と入力するだけで「tashiro masasi」と出たり…
となりそうだと思っているのは俺だけですか?
今はこうやってマニアックな場所にあって、一般人は触れないところにあるけど、
もしこれがトップページに出てきたり、Yahooも真似したりすると、そっちのSEOも流行ったりとか。
さらに、出てくるキーワードの一部がGoogle八分されたりとか…
って考えすぎかなー。
1を聞いて0を知れ!
Re:使い道 (スコア:1)
見たところ JavaScript がバックグラウンドで一足お先にググって、その結果を返しているようですから、原理的には他の検索エンジンでも簡単に実装可能に見えます。
てことは、よそが真似したらデファクトスタンダードになるやも知れません。
うまいアイディアだし、Google の軽さを活かした手法ではあると思います。
[わかってもらうことは難しい。わかってあげることは、もっと難しい。]
スペルチェッカー (スコア:1)
単語の出現順序とか単語間の出現距離とかも考慮して検索結果を表示してくれているとは思うんですが、それを明示的に指定できるといいなとおもいます。20単語以内にこれら全ての単語が指定した順序で出現する、とか、やっぱり三人称単数現在形のsの有無や複数形のsの有無や動詞の活用を同一視する検索とか。
屍体メモ [windy.cx]
Re:使い道 (スコア:0)
みんなで検索しまくると n だけで ぬるぽにたどり着けるようになるんか?
仕組みがわかってないのでAC