アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
ただ乗り防止? (スコア:2, 興味深い)
BSDライセンスとかPDSみたいな緩いライセンスの場合、いわゆる「ただ乗り」を危惧する人がいるよね。
つまり、オープンソースになっているコードをプロプライエタリなソフトに流用してしまうような事態のこと。
(個人的には、「そんなの各人の勝手」と思うんだけど)
だけど、今回のIBMのように「オープンソースなソフトには特許権を行使しないよ」となっていると、コードに特許が使われていたときに「ただ乗り」は危険な行為になる。
これは実質、オープンソースの派生物
Re:ただ乗り防止? (スコア:2, すばらしい洞察)
これをやると、特許自体が無意味になる可能性があるので無理でしょう
発明された特許を使用してオープンソースなソフトを開発する事による開発者への不利益が考慮されていません
開発された物が公開されなくなる可能性がありますね
特許には自分の努力して開発した物を、公開する代わ
Re:ただ乗り防止? (スコア:2, 興味深い)
かもしれない。
でもね、ソフトウェアがらみの特許を特許庁のサイトで検索したときあまりの惨状に目を覆いたくなった身からすると、それで無意味になるのなら構わんと思う。:-)
> そして、開発者に配慮が無い仕組みは人のやる気を削ぐ場合が多い事は自明でしょう
「自明」なんて言い方には同意できないなぁ。
私は会社ではプロプライエタリ、個人ではパブリック・ドメインでやってる開発者だけど、どっちの立場でもソ
Re:ただ乗り防止? (スコア:1)
まさにプログラムで表現する、その表現方法を規制されるようなレベルにまで特許が及んでいるように思えるのは確かです
新規開発と言えるほど独創的なのか、それとも異なるのか
ソフトウェアはこの線引きが非常に難しい為に起こっているって事でしょう
ただしこれは、すくなくとも特許の開発者に一定の利益を保証する代わりに公開を求めると言う特許制度自体の問題だとは思えません。
>「配慮が無い」は言い過ぎだし、「人のやる気を削ぐ」はそれこそ人によるでし
Re:ただ乗り防止? (スコア:1)
> ソフトウェアに関して言えば、特許制度自体の問題と言うよりは、承認基準の問題とかのが大きいのではないでしょうか?
そうかもね。
でも、「承認基準」なるものは誰がどう決めるの?
> 新規開発と言えるほど独創的なのか、それとも異なるのか
> ソフトウェアはこの線引きが非常に難しい為に起こっているって事でしょう
じゃあ、やっぱり駄目ってことですわな。
独創性がある発明に対して権利を与える、その独創性が切り分けられないのなら「特許制度自体の問題」なわけだ。
(言っとくけど、ソフトウェア特許に限っての話だからね)
> 前の発言の条件だとオープンソフトであれば無条件に
Re:ただ乗り防止? (スコア:1)
えっ特許を無条件で使っていいんですよね、不利益を被るのはその特許を開発した人=開発者のつもりでかいてましたよ
逆に オープンソフト開発者側からしたら不利益が発生したなんて言わないかと..
まぁ開発者だと意味的にに広すぎるので、特許を無条件に使用される開発者と言う事にしてください。
使う側に不利益はないでしょうから、文体上問題は無いでしょ
Re:ただ乗り防止? (スコア:1)
> えっ特許を無条件で使っていいんですよね、不利益を被るのはその特許を開発した人=開発者のつもりでかいてましたよ
「その特許を開発した人!=特許所持者」ってこと。
> それともソース書かないとオープンソースの開発に参加した事にならないと思ってるのかな?
自分の公開してるソフトにハフマン圧縮使っているんだけど、Huffman先生はオープンソースの開発に参加してることになるんですかね?
三平方の定理使ってたら、ピタゴラス大先生も同じ?
# なんかむなしくなってきた……。
Re:ただ乗り防止? (スコア:1)
>三平方の定理使ってたら、ピタゴラス大先生も同じ?
その人の成果を使用しているのであれば、参加してるでしょ、本人死亡して意思確認はできないし、周知事実で権利を主張する事も出来ないので、文句言う人は居ませんけどね
もっとも、具体的に言うのなら、IBMは今回の特許権の提供のみではオープンソースの開発に参加していると言えないと言う考えなのかな?
私は今回の事だけでも立派にオープンソースの開発に寄与していると思うけど?
ある成果をまとめた物が特許、それをオープンソース側に提供する事がオープンソースの開発に関わって居ないとは思わないけどなぁ
そして、「オープンソースに限って特許権を行使できなくする」というのはその提供を強制するって事