アカウント名:
パスワード:
小学校の夏休みの自由研究・工作で、「どうせ親に手伝ってもらったんだろ」ってひがみっぽく言われたこと無い?僕はある。
自分のレベルで物を言うな馬鹿、と思ったなぁ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
生徒が開発したのではなく (スコア:-1, フレームのもと)
----
当たり前の事を当たり前のように言いう。
Re:生徒が開発したのではなく (スコア:0)
小学校の夏休みの自由研究・工作で、「どうせ親に手伝ってもらったんだろ」ってひがみっぽく言われたこと無い?僕はある。
自分のレベルで物を言うな馬鹿、と思ったなぁ。
Re:生徒が開発したのではなく (スコア:0)
少なくとも長年の実績か先生の力の方が優先していると思いますけど。
私費の工作と、学校等で行われることを一緒にしちゃ行けません。
Re:生徒が開発したのではなく (スコア:0)
おかやま山陽高校のトップページ [okayama-sanyo-hs.ed.jp]にも、
自動車科のページ [okayama-sanyo-hs.ed.jp]にも、 部活動のページ [okayama-sanyo-hs.ed.jp]にも本件に関する情報皆無だし。
Re:生徒が開発したのではなく (スコア:1, 参考になる)
ごめん。
でもスポンサーもいるんだな。以下、めんどい人のために引用。
> なお、本車両は、量産・市販を前提に開発したもので、将来は今回の技
> 術協力を頂いております(株)パドック [nifty.com](岡山県津山市)を
> 通じて市販したいと考えております。
# 自己レスAC
Re:生徒が開発したのではなく (スコア:0)
>この取り組みは、1月15日(土)に倉敷市で行われる「テクノフォーラム2005」(岡山県教育委員会主催)にて発表いたします。
とあり、2005工業高校テクノフォーラム [oni.co.jp]の記事が掲載されています。盲導犬ロボットを作る学校もあったとのこと。