アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
うちのPC-486SR (スコア:0)
Re:うちのPC-486SR (スコア:2)
487は,オーバードライブプロセッサの初期版です.
あなたのマシンには,487かもっと性能のよい486DX2あたりが
すでに刺さっています.
Re:うちのPC-486SR (スコア:2, 参考になる)
「オーバードライブプロセッサの初期版」というのは言い当て妙かも。
Intelの得意技? (スコア:1)
Re:Intelの得意技? (スコア:0)
折り合わないと、手足を折った奴隷を値段を下げて売っていた
という与太話を聞いたことが...ガクガクブルブル
ここらへんがこの商法の走りじゃないかと。
Re:うちのPC-486SR (スコア:1)
うちはPC-9801BX2 (スコア:1)
うちはPC-9801DA2 (スコア:1)
たしか動作周波数は 80MHz だったかな。
屍体メモ [windy.cx]
Re:うちはPC-9821As (スコア:0)
懐かしいなぁと思ってググッてみたところ、こんなページ [amd.com]が…
その時は最強だと思ってたんだけどなぁ。
Re:うちはPC-9821As (スコア:0)
ベースが25MHzなので100MHz駆動だし、
不安定化が激しいのでキャッシュのライトバックもOFFっていますが、
ヤボ用で今も頻繁に現役稼動させて恩恵を受けています。
4倍速になるなんて、当時感
Re:うちのPC-486SR (スコア:0)
言い得て妙
# マジなんだかtypoなんだか微妙な線だけど、念のため。
Re:うちのPC-486SR (スコア:0)
486SX→486DX4だったように記憶しています。
#ウィンドウアクセラレータは、メルコ? カノープス?
#うちのはメルコ orz
Re:うちのPC-486SR (スコア:1)
うちの9801FA (スコア:1)
# とはいいつつ、遅い同期属度に追従できるモニターがないのです。
# 復活させるのには、ウインドウアクセラレータも必要・・・
Re:うちの9801FA (スコア:1)
あら不思議、水平同期が31kHzに…
この後は普通に電源を入れても31kHzに設定されます。
元に戻すには「GRPH+1」で。
#マニュアルにも書いてありますよ♪
Re:うちの9801FA (スコア:0)
>あら不思議、水平同期が31kHzに…
>この後は普通に電源を入れても31kHzに設定されます。
>元に戻すには「GRPH+1」で。
それが使えるのはA-MATE以降。
FAでは使えません。
Re:うちの9801FA (スコア:0)
Re:うちの9801FA (スコア:0)
このご時世にあっても24kHz対応の液晶モニターを出す
ありがたいメーカーです…。
-----
15kHz対応も頼む、とか願っている
RGB21pinを使いたいゲーマーAC
Re:うちの9801FA (スコア:0)
対応モデルありますよ
#コンポジット入力だけど
Re:うちの9801FA (スコア:0)
可能は可能なんだけど、
例え拡大処理等でドットが歪んだとしても
RGB入出力とコンポジットやS端子ではあまりの差が。
残像だけでも苦しいのにな…
まあ、オフトピなのでこの辺で。
24kHz対応には大変感謝している。
Re:うちのPC-486SR (スコア:1)
PC-486GF/GR等ですとODPがまだ無い頃でしたからコプロセッサ用にソケットがありましたが。
と言う訳でPC-486SRはそのままにして、i487は神棚用に買いましょう。はーありがたや ありがたや(違
# そういえば押し入れにPC-486MV2が有るなぁ。部品取り用になっちゃってるけど。
# 外付けBlue DACは必須です(ぉ
Re:うちのPC-486SR (スコア:0)
姉妹機 PC-486SE に DX2 挿してる私がいうんだから間違いありません。
Re:うちのPC-486SR (スコア:1)
----- 動作周波数なんて、飾りなんです。お偉方にはそれがわからないんです。
うちはFM-TOWNSII MA (スコア:0)
Re:うちはFM-TOWNSII MA (スコア:0)
TOWNSで作ってたソフト、何かJavaで書き直したいな。