アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
転送 (スコア:0)
まぁ、請求元を調べればいい・・・のかな?でも、架空の罪を押し付けるためにってこともあるかもしれないですし...って今のところそういうことはないのかな?
Re:転送 (スコア:2, 参考になる)
転送時に元のヘッダを全部取り込んでくれるMUAなら転送で問題ありませんし、添付した場合に元のヘッダ全てを残してくれないMUAなら問題あり
Re:転送 (スコア:3, すばらしい洞察)
特に、利用者が最も多いと思われるOutlook ExpressはデフォルトではReceivedヘッダをユーザーに見せないようにしているし。
あと、携帯やWEBメールの類
Re:転送 (スコア:1)
おとり捜査(オフトピック) (スコア:0)
大雑把に言うと、おとり捜査と呼ばれるものは2種類にわけて考えられています。
第一が犯罪機会提供型。
第二が犯罪意志惹起型。
前者は、犯罪を行う意志の「ある」者に対して、警察または検察が犯罪の機会を提供した場合のこと。
後者は、犯罪を行う意志の「ない」者に対して、警察または検察が積極的に働きかけ、その結果として犯罪を行った場合のこと。
前者の場合、被疑者に対する働きかけは重大な人権侵害には該当せず、許される、と考えられています。
例
Re:おとり捜査(オフトピック) (スコア:1)
日本では両方とも禁止されています。
#と言うか、実際は「その2つを区別することが非常に難しい」こと、
#警察が新たに犯罪を起こさせ量刑を重くさせることが正しいことなのかと言う議論があること、
#で、それを考えるのが面倒だから両方禁止、なのですが。
Re:おとり捜査(オフトピック) (スコア:0)
>#と言うか、実際は「その2つを区別することが非常に難しい」こと、
>#警察が新たに犯罪を起こさせ量刑を重くさせることが正しいことなのかと言う議論があること、
確かにそのとおり。
しかし、だから全面禁止だ、などという議論は聞いたことがありません。
法律の専門書(田宮 裕とか田口 守一とか)を読む限りは、それらの問題点を認識しつつ、それでも憲法や刑事訴訟法の建前と合致させ、しかも捜査の実益をあげるためにはどうするか、という観点から議論が出発していると思います