アカウント名:
パスワード:
核融合が起きるには温度だけではなく、その持続時間も必要です。 確かローソン条件といって温度と時間の積できまるはず...阪大の レーザー研は温度を高く時間を短く(慣性核融合)、今誘致活動をしている ITERとかの類は比較的低い温度を長時間持続させる(トカマク?)方ですね。 (多分~msとかだと思います)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
太陽の表面温度では核融合は起きないはず. (スコア:2)
太陽表面って,約6000度ですよね.それより「はるかに高く」が
どの程度か知りませんが,数千度の温度で核融合がおきるんで
すか?核融合って,1億度くらいの温度が必要だと記憶している
のですが,間違ってます?
(「太陽表面温度以上」→「核融合可能」とは,短絡すぎでは?)
Re:太陽の表面温度では核融合は起きないはず. (スコア:1)
核融合が起きるには温度だけではなく、その持続時間も必要です。 確かローソン条件といって温度と時間の積できまるはず...阪大の レーザー研は温度を高く時間を短く(慣性核融合)、今誘致活動をしている ITERとかの類は比較的低い温度を長時間持続させる(トカマク?)方ですね。 (多分~msとかだと思います)
Sin