アカウント名:
パスワード:
OK!
まず、Firefox でこの企業のサイト [microsoft.com]を開いてみてくれ。 左のフレームで表示されているメニューがページ作成者の意図通りに表示されていないはずだ。
これは大変不便だが、UserAgent を変更してみてもこの状況は改善されないため、ユーザは IE を起動してサイトを閲覧する必要がある。 「なんてことだ!? クソったれ!!」 人々の悲痛の叫びがここまで届いてきそうだ。
# このサイトは左右のページで charset が異なり、 # なおかつ、そもそもフレーム部の charset の指定方法がおかしい(「"」が多い)ような気がするけど、その辺りが原因かな? # それとも、ヘッダか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
なんかこういうのみてると (スコア:1)
フジテレビみたいな感じで、セツナさを感じるの
は俺だけだろうか?
ほりえもん + 村上ファンドが大多数押さえている
のにむなしくがんばっている感じというか。
というこの書き込みは FireFox から。
--- show mpls ldp neighbor
Re:なんかこういうのみてると (スコア:1)
これがやはりIEのみ対応のサイトや、
Windowsのみ対応のプラグインを多く生み出す元になっていることは否めません。
こつこつ是正していかないと。
モデレート したいときには 権利なし
かつかれー
Re:なんかこういうのみてると (スコア:3, 参考になる)
OK!
まず、Firefox でこの企業のサイト [microsoft.com]を開いてみてくれ。 左のフレームで表示されているメニューがページ作成者の意図通りに表示されていないはずだ。
これは大変不便だが、UserAgent を変更してみてもこの状況は改善されないため、ユーザは IE を起動してサイトを閲覧する必要がある。 「なんてことだ!? クソったれ!!」 人々の悲痛の叫びがここまで届いてきそうだ。
# このサイトは左右のページで charset が異なり、
# なおかつ、そもそもフレーム部の charset の指定方法がおかしい(「"」が多い)ような気がするけど、その辺りが原因かな?
# それとも、ヘッダか?
Re:なんかこういうのみてると (スコア:1)
確か、「ブラウザの言語設定が『英語』になっていると、実際のエンコードと無関係に(例えば日本語で記述されたページであっても)ヘッダには『iso-8859-1』と記述される」んだったかな。
なので結果的にヘッダの記述が嘘になる。
ブラウザの言語設定を見て、それに対応したページを返すという動作は悪くないんだけど(サーバーの負荷を増やすという問題はあるが)、嘘をついちゃうのは困りもの。