アカウント名:
パスワード:
ウィルスも広く一般ユーザに受け入れられてますな。
オタ臭い云々は別にいいとして、ActiveXってWebを徘徊していてそんなに頻繁に使うものですかね?
ま、Operaな人にはどこ吹く風ですが。
雑誌なんかに煽られてFireFoxなんかを使う人が結局IEに戻ってしまうのは、 「IEに出来たのにFireFoxで出来ない事がある」 からなんです。
つまり最初に選ぶのは確かに便利だからでもカッコイイからでもセキュラだからでもありません。 でも戻ってしまうのはFireFoxの出来の問題でしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
日本ではわずか1.1%らしいですよ。 (スコア:0)
所詮は開発の本流は英語圏です。他言語圏のユーザーはそっぽ向いて当然です。
それにエンターテイメント性はやはり重要で、いくらITオタが"そんなの必要ない"と言っても一般層には確実に多くの需要はあります。
Re:日本ではわずか1.1%らしいですよ。 (スコア:0)
>が"そんなの必要ない"と言っても一般層には確実に多くの需要はあります。
すいません。何でいきなりこの文章がでてくるのかさっぱりわからないんですけど。
Re:日本ではわずか1.1%らしいですよ。 (スコア:0)
>アジアはほぼみんな同じでそのぐらいらしいです。
>所詮は開発の本流は英語圏です。他言語圏のユーザーはそっぽ向いて当然です。
また、これ以上普及させるには一般層に訴えるしかないが、それには“エンターテイメント”はやはり重
Re:日本ではわずか1.1%らしいですよ。 (スコア:0)
反論てほどじゃないんですが、
「装飾性」が表現力の華やかさだとしてですね、
IEの方が格段にしょぼいんですが。
Re:日本ではわずか1.1%らしいですよ。 (スコア:1, 興味深い)
一般ユーザに広く受け入れられているといえば (スコア:2, おもしろおかしい)
ウィルスも広く一般ユーザに受け入れられてますな。
オタ臭い云々は別にいいとして、ActiveXってWebを徘徊していてそんなに頻繁に使うものですかね?
ま、Operaな人にはどこ吹く風ですが。
--労使曰く、ひとごとを尽くして神頼み--
Re:日本ではわずか1.1%らしいですよ。 (スコア:1)
ような?
# 実際にはセキュリティの問題とかでかなり先にならないとコミット
# されそうもないけど、使いたければ入れてみたら?って感じかな
Re:日本ではわずか1.1%らしいですよ。 (スコア:1)
ActiveXは、何がいけないかというと、MSの独自規格だとかセキュリティホールが多いとかで、
かっこいいかどうかは全く別の話です。多分、一般人な人に聞けば、「ActiveX? 何それ?
聞いたことないよ」でしょう。受け入れられているのは、ActiveXが動作するIEが
プレインストールだからで、便利だからとかセキュアだからとかかっこいいから
といった理由ではありません。
また、IT層とやらがRSSをどう思っているかといえば、「かっこいい」ではなく「便利」でしょう。
で、一般層とやらは、RSSで実現する便利なシステムを知らないだけですね。
仕組みを知る必要はないとは思いますが、その仕組みを使ってRSSの何たるかも知らない人が
便利に使えるサービスがあればいいだけのこと。
Re:日本ではわずか1.1%らしいですよ。 (スコア:0)
雑誌なんかに煽られてFireFoxなんかを使う人が結局IEに戻ってしまうのは、
「IEに出来たのにFireFoxで出来ない事がある」
からなんです。
つまり最初に選ぶのは確かに便利だからでもカッコイイからでもセキュラだからでもありません。
でも戻ってしまうのはFireFoxの出来の問題でしょう。
Re:日本ではわずか1.1%らしいですよ。 (スコア:1)
Extentionで実装されている、という話なのです。
一般人はExtentionの存在、導入の仕方などを調べる能力がないので、最初から全部入りの
バージョンを作っていないのが問題だと言われてしまうと、確かにどうしようもないんですけどね。
まぁ必要だったら、そのうち誰かがIEクローン仕様なFirefoxを作ってくれるんじゃないですかね。
また、IEやFirefoxの機能以外の部分で、例えばDELLのように、サイト側でIEオンリーでしか
利用できないような仕組みを作っているとか、ActiveXを使っていて代替手段を用意していないとか、
IEのJscriptやVBScriptに依存したスクリプト記述をしているとかいった問題も、
Firefoxの出来の責任ではなく、標準規格の利用を怠るサイト側に問題があります。
これはWindows/IEのシェアが高いからそうなるのであり、IEのシェアが低くなれば
ある程度解決する問題ではあります。
逆に、IEオンリーなサイトは、アクセシビリティの配慮がなされていない、利用者本位で
ない傾向がありますね。
というわけで、問題はFirefoxの出来不出来にはないでしょう。
#どうでもいいけどFoxのFは小文字
Re:日本ではわずか1.1%らしいですよ。 (スコア:0)
明らかにIEが装備してる独自機能よりも利便性は数レベル低下してますしね。実際問題。
いくら「標準がいい」と言えどその標準自体が期待はずれなん
微妙な議論だけど…… (スコア:1)
IEの独自機能の類の中でいわゆる標準仕様より利便性が高いものって何がありますかね?
そして標準規格の期待はずれなところってどの辺がそうなんですかね。
ユーザーが拡大するわけありませんとか言われても、今回のそもそもの話題である
Firefoxのユーザー数が増えているというのは一体どうしたことなんでしょうかね。
Re:日本ではわずか1.1%らしいですよ。 (スコア:0)
CSSの表現力のことを言ったのです。
明示的に書かなかったのはすみません。
で、再度書きますがIEはしょぼすぎます。