アカウント名:
パスワード:
「ちびくろサンボ」がなんの騒動もなくただ忘れられて絶版になったとしたら、復刊をそんなに望みますか?
望む可能性は高いかも。騒動がどうこう関係なくちびくろ・さんぼという作品を好きな人結構多いでしょ。子供の頃に読んで心に残っている人は間
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
ちびでぶはげ (スコア:0)
Re:ちびでぶはげ (スコア:1, おもしろおかしい)
つん○→耳の不自由な方
○たわ→手・足の不自由な方
と同じく
ちび→背丈の不自由な方
でぶ→体重の不自由な方
はげ→頭髪の不自由な方
と呼びませう。
Re:ちびでぶはげ (スコア:2, すばらしい洞察)
言葉だけを問題にしている限り、結局別の言葉に置き換わるだけで差別
Re:ちびでぶはげ (スコア:0)
出版物や公の場での発言で差別用語、またはそれと類する言葉を使用しないことは、常識だと思うのです。
私は「バカチョン」の語源が朝鮮人と関係ないことを知識として知っていますが、講演会などで使用する人がいれば品位を疑います。
その人を差別主義者だと疑うのではなく、常識が無い人だと感じ
Re:ちびでぶはげ (スコア:0)
>私は「バカチョン」の語源が朝鮮人と関係ないことを知識として知っていますが、講演会などで使用する人がいれば品位を疑います。
>その人を差別主義者だと疑うのではなく、常識が無い人だと感じるからです。
なる程、そういった考えもあると思います。
で、常識的に気をつけるべき差別用語に類する言葉はバカチョン以外にどれだけあるのですか? 恥ずかしい話ですが、私には常識がないので全く存じません。全部お教えいただけませんか?
>スラドではどうしても使いたいという人がなぜか多いようですが、子供が「ウンコ、チンコ」とい
Re:ちびでぶはげ (スコア:0)
>で、常識的に気をつけるべき差別用語に類する言葉はバカチョン以外にどれだけあるのですか? 恥ずかしい話ですが
>、私には常識がないので全く存じません。全部お教えいただけませんか?
タブーを学ぶのって難しいですよね。
まずは教科書や新聞に載ってる言葉だけを使えば問題はないかと思いますが。
>「ウンコ」も「チンコ」も必要な場面で使用できなければ不便ですよね?
私は最初から公共の場を想定しています。
公の場で「ウンコ」や「チンコ」が必要かつ言い換え不可能な場合ってありますか?
あれば使わざるをえないと思いますが。
>>
Re:ちびでぶはげ (スコア:0)
取り敢えず検索デスク ニュース検索 [searchdesk.com]にて「ちょん」を朝日と毎日、日経、産経、読売の 5 紙について検索してみましたが、読売を除く 4 誌の記事中で使用されておりました。以上の理由から、「ちょん」にはなんら問題のないことが判明いたしました。
他、「ちょん」以外にどのような言葉が疑わしいですか? 全てお教えください。
>私は最初から公共の場を想定しています。
>公の場で「ウンコ」や「チンコ」が必要かつ言い換え不可能な場合ってありますか?
町内会で道端の犬のウンコの問題について話し合
Re:ちびでぶはげ (スコア:1, 興味深い)
TPOに合わせた言葉使いってそんなに面倒ですか?
差別意識のあるなしに関わり無く、ちょっとどうかな?という言葉は公の場では使わないですよね、ということを書いただけだったんですが。
「ちび」でも「でぶ」でも「はげ」でも「ばかちょん」でも「ウンコ」でも「チンコ」でも「(愚かな人を指す意味での)ちょん」でも「(性器の意味での)マンコ」でも。
文脈上明らかに違う意味と分かる「ちょんと触る」などの「ちょん」や沖縄の「漫湖」は当然全く問題ありません。
そんなのを変に意識するのは大人の態度ではないということに
Re:ちびでぶはげ (スコア:1, 興味深い)
それについては誰も異論はないと思いますよ。
ここで問題になっているのは、それを外部から強制されるのはごめんだって話な訳で。
この本についても、訳者も出版社もTPOを判断して問題ないと考えていたのに
訳の判らんいちゃもんを外部から付けられたのが発端でしょ?
"ちょん"についても、物を知らないバカがいない場では問題ないはずなのに
そのバカの声が大きいばかりに(そして事実を知ろうという学習意欲が皆無なばかりに)
場所を問わず絶対に使っちゃダメって流れなのが、それは自分の文化を否定されている事と同義なのでやめてくれ、
って言ってるんだと思いますが。
Re:ちびでぶはげ (スコア:1, 興味深い)
ようやく相違点が見えてきた気がします。(今さらですが)
>物を知らないバカがいない場では問題ないはずなのに
私は公共の場=あなたのいうところの「物を知らないバカ」がいることが前提の場という認識です。
思想のチェックはできませんし、学習の強制もできませんから。
ですから(ほぼ無意識ではありますが)主体的に判断して、場所を問わずではなく公共の場に限って使っちゃダメだと思いますし、少しも文化を否定されたとは感じません。
「声の大きいバカ」への嫌悪感を取り除いたとしても、本当に「ちょん」を言い換えることが「文化を否定されていることと同義」だなんていちいち感じますか?
「ちびくろサンボ」がなんの騒動もなくただ忘れられて絶版になったとしたら、復刊をそんなに望みますか?
Re:ちびでぶはげ (スコア:1, 興味深い)
Re:ちびでぶはげ (スコア:0)
公共で使われないからと言って、別に語彙が失われるわけでも文化が損なわれる訳でもありません。
「ナウい」という言葉が使われなくなった時、何か日本語の語彙数に問題が発生しましたか?
「つまらない前例」が何を指すのか明確ではありませんが、差別用語に限らず、言葉が違う意味合いを持つようになり、やがて使われなくなる例なら既にごまん
Re:ちびでぶはげ (スコア:0)
望む可能性は高いかも。騒動がどうこう関係なくちびくろ・さんぼという作品を好きな人結構多いでしょ。子供の頃に読んで心に残っている人は間
Re:ちびでぶはげ (スコア:0)
そうなんですか? なにかソースがあればご紹介下さい。
>公共で使われないからと言って、別に語彙が失われるわけでも文化が損なわれる訳でもありません。
そうでしょうか? 昔の映画やドラマをテレビで放送する際に、セリフの一部が
無声になってたりすることはありますが、文化の一部が損なわれている例
ではありませんか?
>「ナウい」という言葉が使われなくなった時、何か日本語の語彙数に問題が発生しましたか?
「ナウい」という言葉はまだ使えていますので、使えなくなったその時になら
ないとちょっと分から
Re:ちびでぶはげ (スコア:0)
あなたが日本語に無頓着でかつ差別問題にも理解が浅いということがわかりました。
「言葉狩り」には造詣が深そうですが、なんのために言葉狩りを推進しているのでしょうか?