アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
個人情報流出の理由 (スコア:2, すばらしい洞察)
理由として
1、犯罪の増加
2、今までもあったけど隠されていた
3、盗難に気付くことが増えた(管理の徹底)
4、機密データを持ち歩くことが増えた(持ち帰り残業の増加)
5、社内モラルの低下
6、一件¥500でいいやと思っている
等が考えられます。他に理由を思いついた人はレスをよろしく!
#隣人の顔も名前も知らない
Re:個人情報流出の理由 (スコア:2, おもしろおかしい)
# 紛失でも盗難と言っておいた方がいいってのはそのとおりだと思った。
Re:個人情報流出の理由 (スコア:1, オフトピック)
Re:個人情報流出の理由 (スコア:1)
「いい」ってのは、個人や企業にとっては、責任を逃れやすくなるという意味では
たしかに御得なんだろけど、
事例を収集して今後の参考にしようと思うと、
「ネジ曲げられた事実」ばかりが記録されることになり、
対応策を間違えやすい価値の低い情報ばかりが集まることになっちゃうわけで。
いやだな。いやだな。
Re:個人情報流出の理由 (スコア:0)
昔から無粋というか自意識過剰というか、変わらんねえ…。
Re:個人情報流出の理由 (スコア:2, すばらしい洞察)
> 理由として
> ...
> 等が考えられます。他に理由を思いついた人はレスをよろしく!
よく言えば、意識が高まったのではないかと。
今までは紛失しても部署レベルで「Windowsログインパスワードは設定されているから
まぁー大丈夫だろう」だったのが、ちゃんと会社に報告されるようになり、
隠し続けていたことが発覚すると致命的なご時勢なのでプレスリリースが出されるようになった。
のではないでしょうか。
It's not who is right, it's who is left.
ログインパスワードがあってもねぇ(Re:個人情報流出の (スコア:0)
当該ファイルが(EFSで)暗号化されていなければ、
別のPCに接続してしまえば見放題なのでは?
まぁ、そんな遠まわりをせずともパスワードが空白だったり、
PASSWORDだったりしそうだけど。
Re:ログインパスワードがあってもねぇ(Re:個人情報流 (スコア:1)
こういうのに対して、コストと安全性の度合の兼ね合い的問題なわけですが、それが安全側へ重みバランスが良くなってきている面があると。
# でも、今回の問題はそういったこと以前だとは思うが。
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:ログインパスワードがあってもねぇ(Re:個人情報流 (スコア:0)
Re:個人情報流出の理由 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:個人情報流出の理由 (スコア:1, オフトピック)
てゆーか、なんかスラド投票のネタみたいですね。
Re:個人情報流出の理由 (スコア:1)
Re:個人情報流出の理由 (スコア:0)
それだ!
そういえば「報道されない事件は起きていないのと同じことだ」という傲慢な発言が昔あったような気がする。
Re:個人情報流出の理由 (スコア:0)
Re:個人情報流出の理由 (スコア:0)
Re:個人情報流出の理由 (スコア:0)