アカウント名:
パスワード:
時々IDの有り難味があんまりないんだろうと思うことがありますヨ。
スラッシュドットジャパンではIDとACの差別化(?)が上手く行かなかったみたいですね。 本家って言うか、スラッシュドットジャパン以外ではどうかは解らないですけど、日本ではユーザーの設定如何で「ACとほとんど変わらない」様なIDさえ使われずにACが多用されている気がします。 それは別に構うことではないとあたしは思います。 マルチID(勝手に言葉を作りましたけど、一個人で複数のIDを得ること)に関して、ちょっと関係無いかもしれませんけど、某NHKで見たとある番組でちょっとショックを受けたことがあ
「オタク向けサイト」の特色を薄める方針 [cnet.com]の一環だと私は思っている。
なるほど、そう言った経緯があったのですね。
2chでもコメントIDやトリップを活用すれば「名無し」のままで 発言者の同一性とそれに伴う意見交換の流れを把握できる。 議論のときには発言者のトレースが不可欠だが、IDに頼らない方法も既にある。
これは面白いですねぇ。「匿名」と「発言」に
「このページは×××の xxxxx (xxxxx)用です。」
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
昔は0だったりしたようです (スコア:1)
逆にID持ちが+1から始まるのがボーナスだったり、ACが-1から始まるのはマイナモデするよりもプラスモデするほうが良いからだったり、時代によって様々な意見を参考に変更されているってのが答えかな。
ID持ちの人は+1から始
-- ラテール部参加者募集中
Re:昔は0だったりしたようです (スコア:0)
しかし結局はDirgeさんも言ってるように [srad.jp]、まるで役に立たなかったというのが現実ですねえ。ID持ちでも傍若無人なコメントをするときは結構ACを使ってる場合が多いようですし。
他の点ではすべてにおいて本家のあとをずっと遅れて追従してるだけのスラドなのに、この点については本家でも試してもいないこ
昔は...だったりしたようです (スコア:2)
まず試してみなければ試算の段階では何もできないんじゃないかな。
スラドのようなシステムを他では見かけないし、本家と日本のACをはじめコメントの質は違うかもしれないじゃないですか
-- ラテール部参加者募集中
Re:昔は...だったりしたようです (スコア:1)
閾値によるフィルタリングあってのスコアですが、投稿もユーザも記事も(本家に比べると)圧倒的に
Re:昔は...だったりしたようです (スコア:1)
スラッシュドットジャパンではIDとACの差別化(?)が上手く行かなかったみたいですね。
本家って言うか、スラッシュドットジャパン以外ではどうかは解らないですけど、日本ではユーザーの設定如何で「ACとほとんど変わらない」様なIDさえ使われずにACが多用されている気がします。
それは別に構うことではないとあたしは思います。
マルチID(勝手に言葉を作りましたけど、一個人で複数のIDを得ること)に関して、ちょっと関係無いかもしれませんけど、某NHKで見たとある番組でちょっとショックを受けたことがあ
----
:oすずめのおやどはどこじゃろぉ
('>ぴよぴよ
マルチID者から (スコア:1)
本題。
コメントはIDではなくIPアドレスのハッシュ値で管理されており
複数IDだからといって自己モデレートなどができるわけではない。
これはFAQにも書いてあったはず。
まあ、プロキシを切り替えれば簡単に撹乱できるが。
また、私はIDを五個以上持っていて使い分けている(「いた」か?)が、
そういった種類のユーザの挙動は自ずとかなり特殊なものになり、
モデレータの資格である「一般的ユーザ」ではなくなる。
例えば私のこのIDでのコメントも久しぶりだ。
# 全IDでモデ権限を放棄済だが。
「IDとACの差別化」は#612067 [srad.jp]から
Beauty is within us, just like a rose.
Re:マルチID者から (スコア:1)
実際こんなに「見られている」とはつゆ知らず、最初のエントリーでもう少しちゃんと書いておけば良かったと後悔中…。でも、今の所エントリー本文の修正/追記は考えてないですけど。
まず最初にちょこっとまとめをば。
----
:oすずめのおやどはどこじゃろぉ
('>ぴよぴよ
Re:マルチID者から (スコア:1)
意味のある引用文をランダムに切り替えているらしい。
「オタク向けサイト」の特色を薄める方針 [cnet.com]の一環だと私は思っている。
News for nerds, ~ という言葉はまだロゴにあるものの、過去の遺産みたいなものだ。
stuff for matters は「語られるべきもの」くらいが適当かな。
一般報道メディアではあまり議論されない代物を扱っていた自負を持っていたころの名残だろう。
おまけ。
2chでもコメントIDやトリップを活用すれば「名無し」のままで
発言
Beauty is within us, just like a rose.
Re:マルチID者から (スコア:1)
なるほど、そう言った経緯があったのですね。
これは面白いですねぇ。「匿名」と「発言」に
----
:oすずめのおやどはどこじゃろぉ
('>ぴよぴよ
Re:マルチID者から (スコア:1)
> なるほど、そう言った経緯があったのですね。
あくまでアメリカの VA と slashdot.org に関してあって、
VA Japan と slashdot.jp とはうまく方針統一が取れていないらしい。
例えば、オタク向けを払拭する方法のひとつとして
.org の CmdrTaco サイトへのリンク "rob's page" がなくなった。
CmdrTaco は.jp で言えば Oliver みたいな存在だが
そのカリスマ的存在の個人色をあえて消したわけだ。
それに対して .jp では「クール日記」なるリンクが出来て、
Oliver 、編集者 kazekiri こと佐渡秀治氏、まつもとゆきひろ氏の
日記へのリンクを「わざわざ新規に」追加した。
しかも Oliver 以外は slashdot.jp の日記システムではなく、
japan.linux.com での tDiary での日記だ。
自分でも使えないものをユーザに提供しているのか、
「オマエラゆーざヲナメテルノデスカ?」と言いたいよ。
# 実際に偽装リファラを使って嫌味を入れているのだが。
#698332 から始まるスレッド [srad.jp]で言われていることができなければ
このコミュニティはまず間違いなく崩壊するだろうね。
Beauty is within us, just like a rose.
Re:マルチID者から (スコア:1)
うーん。とても難しい部分に入ってしまった気がします。
今は回答できる様な状態じゃないので、できるだけ回答を行いたいと思いますけど。
うーん。
もし、必要でしたら、あたしあてにメール下さい。
あたしのメールアドレスは、あたしの発言に付随するURLにありますものをお使い頂ければと思います。
----
:oすずめのおやどはどこじゃろぉ
('>ぴよぴよ
Re:マルチID者から (スコア:1)
.org でもログイン状態ならば "rob's page" は健在だった。
ログアウト状態では消されているが。
それと .jp でログイン時に出るうざったいメッセージ
「このページは×××の xxxxx (xxxxx)用です。」
が .org では消えていた。
.org は完全放置して RSS しか読んでいなかったので気付いていなかった。
Beauty is within us, just like a rose.
本家の状態 (スコア:1)
PreferencesのHomepageの「Customize Stories on the Homepage」にある「CmdrTaco's Links」がそれにあたる気がしたりして。
に関しては本家にもあったと言うことさえ知らなかったりします:P。
ちなみにあたしは本家もウェブブラウザで必ず表示させていますけど(RSSも拾っています)、英語が不自由なので「眺めてるだけー」って言うレベルです:P。
琴線に触れたストーリーがあればあたしのサイトでも取り上げますけど、月に一度あるかないかです:P。
----
:oすずめのおやどはどこじゃろぉ
('>ぴよぴよ