アカウント名:
パスワード:
常温核融合真理教でも作ってマスコミを通じて布教し、信者を集めるがいい。
水の中に泡が出たのは、超音波キャビテーション現象ですよね。 それまで疑似科学とやらの範疇に入れてしまってるように読めるのですが。。。
読めますよね。 部門名の「トンデモ系 部門より.」でも同じことを
核融合みたいな量子的な現象が, 出来た/出来ないみたいな単純な判断が出来るものでないことは, 少しでも量子論を知っていれば分かることですね. 例えばトカマクやレーザ等の場合でも, 工学的なレベルとしてbreak evenや自己点火条件などが有ることは良く知られています. 今回も検出できるほどの中性子発生が有ったかどうか問題であって, だからこそ実験装置の精度やノイズなどが問題になるわけです.
スクリューでのキャビテーションについても, 少しでも流体がらみの工学・理学をやったことのある人には
主張する理論に筋が通っていると思えず、また、他のどこでも再現実験ができない様な事は、実験の真偽その物が怪しいので、いちいちその「大発見」
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
また疑似科学かぁ・・・ (スコア:-1, 荒らし)
常温核融合真理教でも作ってマスコミを通じて布教し、信者を集めるがいい。
Re:また疑似科学かぁ・・・ (スコア:1)
それまで疑似科学とやらの範疇に入れてしまってるように読めるのですが。。。
それに常温とは呼べないし。
更にアヤシゲな呼び方になるけど「卓上核融合(の可能性)」といったところでしょうか(笑)
Re:また疑似科学かぁ・・・ (スコア:2, 興味深い)
読めますよね。
部門名の「トンデモ系 部門より.」でも同じことを
Re:また疑似科学かぁ・・・ (スコア:1)
疑うのは可。決めつけるのは不可。
ってことで。
Re:また疑似科学かぁ・・・ (スコア:-1, フレームのもと)
もう少し勉強しようね (スコア:1)
核融合みたいな量子的な現象が, 出来た/出来ないみたいな単純な判断が出来るものでないことは, 少しでも量子論を知っていれば分かることですね. 例えばトカマクやレーザ等の場合でも, 工学的なレベルとしてbreak evenや自己点火条件などが有ることは良く知られています. 今回も検出できるほどの中性子発生が有ったかどうか問題であって, だからこそ実験装置の精度やノイズなどが問題になるわけです.
スクリューでのキャビテーションについても, 少しでも流体がらみの工学・理学をやったことのある人には
Re:もう少し勉強しようね (スコア:1)
主張する理論に筋が通っていると思えず、また、他のどこでも再現実験ができない様な事は、実験の真偽その物が怪しいので、いちいちその「大発見」
Re:もう少し勉強しようね (スコア:1)
おや、とてもその様に仰っている様には見えませんでしたが。
記事をよく読まずハナっから「疑似科学」と決めてかかった様に見受けられましたが?
そうでなければ「常温核融合」という単語は出ないと思いますがね。
貴方の「疑似科学」発言に対するレスポンスの内容を鑑みるに、私の判断はあながちでは無いと思いますが。
あと、貴方は「考察」と「主観」を混同している節があるように見えますが、意図的ですか?
全て言いがかりだというのなら、予め私の読解力の無さを陳謝しましょう。