アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
情報の価値 (スコア:2, 興味深い)
office氏が情報を漏洩したのも、そもそも大した情報じゃないからでしょう。
ようやく個人情報保護法が動き出そうというような過渡期には、もうちょっとマイルドな対処を求めたい。
地裁とはいえ…
office氏がもっと価値のある情報をダウンロードしていれば、両成敗になって、
日本(のネットワーク)が今より少し安全になったかもしれない。
国内より外を見てもらいたいものです。セキュリティも、ACCSが大好きな著作権も。
Re:情報の価値 (スコア:1)
どういう理由で咎めるのでしょうか?
既にACCSは被害者に謝罪して和解してますが。
Re:情報の価値 (スコア:1)
これがないから「ノーガード戦法」なんて言われるだろうなぁ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:情報の価値 (スコア:1)
>これがないから「ノーガード戦法」なんて言われるだろうなぁ。
言ってるのは、三歳児 [srad.jp]だけのようですよ。 ^^;
Re:情報の価値 (スコア:1)
と言うわけで発生時点では問われることはありません
Re:情報の価値 (スコア:1, 興味深い)
こんな、酷すぎるコメントにプラスモデレートするやつって社会不適合者じゃね?
記憶によれば、漏洩した情報はソフトウェアの不正使用に関する
内部告発者の個人情報だったと思うが、内部告発者の情報は、
たとえ氏名だけだったとしてもかなりデリケートな個人情報だ。
ある意味、保険などで保護されているようなクレジットカード番号
などよりもデリケートで重要な情報だ。
たとえば某電力会社の原発の整備記録改ざんの内部告発者は、
間接的な圧力・嫌がらせを受けて職を失った。
そんなデリケートな個人情報をぼかしもせずに公開し、
さらに巨大匿名掲示板やP2Pにまで流出するような事態を
招いた行為は全く弁護する余地は無いと思うが。