アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
偶然じゃなさそうだなぁ (スコア:1)
屍体メモ [windy.cx]
Re:偶然じゃなさそうだなぁ (スコア:2)
多分、デザイナーの人が元フォントのデザインを知っていて、時間が経って忘れ、今回の仕事で無意識に思い出してデザインしてしまったと言う辺りが真相なんでしょうけ
Re:偶然じゃなさそうだなぁ (スコア:1)
せめて、インタビューの内容が間違っていた(au担当者側が事実誤認していた)で、サイトウ氏は当該フォントを使っていたという事を明らかにし、au側あたりが謝罪、とかいうあたりなら落としどころな気がしますけど。せ
Re:偶然じゃなさそうだなぁ (スコア:1)
まぁ、サイトウ氏がフォントをどうやって管理しているのか、そして、インタビューに応じた担当者が
どのように認識して、取材対応したのか、auが明確にするのは必要でしょうけど。
#デザインが好評なので、auの人間が調子付いていただけだったりして。
#わたしゃ、あんなに丸っこすぎるデザインに嫌悪感感じるけど。
#金型とか勉強してたんで、製造技術的には凄いとは思ってるんだけどね。
とりあえず、フォントデータの管理は気をつけようと。
自宅のPCやノートPCのフォントデータが統一されてないし、フリーのフォントデータの出所も
きちんと把握、管理していないのを考えたら、ちょっと自分でも考えさせられる。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */